そもそも公務員のクビってどんなのがあるんだろう?
クビにならないためにはどうしたらいいの?
こういった疑問にお答えします。
公務員にクビはあります
終身雇用で身分保障されている公務員ですが、実は「クビ」が存在します。
それは「公務員の職を全うできなくなった場合」にクビになる法令規則が存在するからです。
公務員のクビは二種類
公務員界隈では「クビ」を専門用語で表現すると「免職」と呼びます。
免職とは、「職員を、その意に反して降任し又は免職すること」を指します。
つまり、その職員が
ということです。
この免職には、「懲戒免職」と「分限免職」の2種類が存在します。
懲戒免職
懲戒とは、「不正・不当な行為に対して、戒めの制裁を加える」ことを表しており、これにより免職することを懲戒免職と呼びます。
懲戒免職は、「公務員の信用を損ねる重大な不法行為を犯した場合」に適用されます。
私の職場でも、懲戒免職になった事例はあります。
具体的に詳細は書けませんが、全国規模のニュースで報道されるレベルの犯罪を起こした職員が懲戒免職されています。
このレベルであれば 、重大犯罪なので、公務員どころか民間企業でも即刻クビは避けられません。
こんな特殊な事例を知りたいわけではない、という方もいると思いますが、私の知る限り懲戒免職はこの1件のみです。
裏を返せば、このレベルの犯罪行為でしか懲戒免職されません。
これ以下の、違反については停職処分がほとんどです。
公務員の処分については以下の記事で詳しく解説しています。
分限免職
分限とは「公務員の法律上の地位・資格」のことを表しており、これを剥奪することを分限免職と呼びます。
この分限免職は「公務員の業務を遂行できないと判断された場合」に適用されます。
私が知っている分限免職のケースは、ある職員が突然職場をバックレたケースです。
職場のデスクに「探さないでください」という書き置きを残して、年末年始休暇明けに職場に出勤してこない人がいました。 笑
このような無断欠勤する人に対して、市役所は1月くらい籍を残して待っていますが、それでも戻ってこない場合は分限免職によりクビにします。
クビにならないために気をつけるべきこと
ふつうに働いていればクビになることはまずありません。
公務員は身分保障が手厚くされており、「民間企業のように不景気だから」といった理由でクビになることはありません。
実際に、真面目に働いている職員で免職された職員はわたしの周囲に一人もいません。
大阪市で免職された公務員がいるというニュースもありますが、社会人として最低限のコミュニケーションを取り、最低限の仕事をこなせていれば免職されることはまずありません。
また、大阪市のように市長が公務員を免職することに積極的な自治体も非常にレアケースです。
したがって、ふつうに働いている職員がクビになることはまずありません。
条件付き採用期間中でもクビになった人はいない
最初の半年間は「条件付き採用」という仮採用期間です。
この期間は正確に言うと「正式な公務員」ではないので、採用されないリスクがあります。
しかし、この条件付き期間が延長になったり、正式に公務員として採用されなかった人はわたしの周囲で一人もいませんでした。
実は私の同期でかなりの問題児がいますが、そういった人でも無事正式な公務員になりました。
どのくらい問題児かというと、条件付き採用期間中に、課長の目の前で職場の指導役の先輩の胸倉を掴み、怒鳴り散らしたそうです。笑
それでも、特に処罰などはなく正式に公務員になることができました。笑
ここまでの問題を起こしても首にならないので、やはりふつうに働いていればクビにはならないようです。
もっとも気をつけるべきは「お酒」と「車」
もし普通の公務員がが仕事をクビになるような事があるとすれば、「お酒」と「車」です。
飲酒運転で事故を起こした場合、最低でも停職処分(一定期間職務に従事させない処分)になることほぼ確定です。
万が一、人身事故で相手を死亡させるような事故をおこしたら「懲戒免職」になる可能性は非常に高いです。
実際に、飲酒運転の死亡事故で首になっている事例はあるようです。
悪意をもって常習的に飲酒運転をする人はたしかに少ないと思いますが、
という心の甘えが出てくることは普通の人でもあると思います。
特に、新規採用されたばかりの職員は同期との飲み会が多くてとても楽しい時期です。
お酒には気をつけましょう。
また、日頃から車を運転しない人ならこの仮採用期間中に無茶な運転をするのは辞めましょう。
クビになることよりも気をつけたいのが病んで辞めてしまうこと!
公務員は基本的に真面目なので、クビになるようなリスクのあることを犯す人はいません。
ただし、その一方で、真面目すぎてメンタルを病んでしまうケースはふつうより多いように思います。
先ほど紹介した職場をバックレた先輩も、仕事が嫌で思いつめた末に辞めてしまったようです。
「そんな簡単にメンタルやまないよ〜」という方もいると思いますが、 私の同期でも、「まさかあんな気丈そうな人が!」と思うような人も複数病気休職しています。
どんな人でも病気休職にかかり、仕事を辞めるリスクがあることを認識してリスクヘッジに望んだほうが懸命です。
メンタルを保つには、仕事には真剣に取り組みつつも職場に仲いい人を作っておくことがおすすめです
メンタル面が原因で辞める理由は、
要約すると「仕事ができない」か「職場に馴染めない」ケースがほとんどです。
仕事にしっかり取り組んで、職場に自分の支えになる人を多く作っておく事が必要です。
実際に病気休職する人は、何方かというと職場に仲の良い人が少ない傾向にあると思いました。
たしかに、職場に仲良しがいれば絶対に病気休職しないという保証はありませんが、仕事の悩みや愚痴を共有できる仲間がいればそのリスクも大きく抑えられると思います。
まとめ
ふつうに働いていればクビになることはありません。
気をつけたいのが病んでしまって仕事を続けられなくなることです。
そのために、仕事は真面目に取り組みつつも日頃から心の支えになる人を作っておきましょう。
ご覧いただきありがとうございました。