はじめに
はじめまして。元公務員のススムと申します!
数ある公務員ブログの中から当ブログを御覧いただきありがとうございます。
当ブログの運営者である私ススムとブログの概要を説明させていただきます
当ブログの目的
「ブログの情報発信を通して、公務員を目指している方、及び公務員として勤務している方に有益な情報を届けること」と目的としています。
受験勉強の仕方に悩んでいる方や公務員のリアルな情報を求めている方のお役に立てれば幸いです。
想定読者は以下のとおりです。
- 公務員を目指している受験生の方
- 公務員への転職を考えている社会人の方
- 就職先を探している学生の方
- 現在公務員として働いている方
- 公務員をやめたいと考えている方
このような方たちに向けて実体験を交えた質の高い情報を発信していきたいと思っています。
公務員試験合格実績
- 某自治体:最終合格(1位合格・就職)
- 特別区人事委員会試験(受験者約15000人のうち10番台で合格)
- 特別区の某区:最終合格(1位合格・辞退)
- 横浜市役所:最終合格(70番台で合格・辞退)
- 国家公務員一般職(行政・関東甲信越地域):最終合格(合格順位200番くらい・辞退)
- 国立大学法人:筆記試験合格(面接辞退)
市区町村の役所を中心に受験し、複数の組織から内定を頂来ました。
トップ合格した自治体からは正式な合格発表の前に内諾で合格をいただくほど評価していただきました。
公務員試験で私が学んだノウハウを公開して受験勉強の参考にしていただきたいと思っています。
運営者情報
某私立文系大学卒業です。
公務員受験では、理系科目の勉強をしていなかったため公務員試験の優位性はない状態でスタートしました。
TAC予備校を利用し、大学3年の秋頃から本格的に勉強をスタートしました。
が、その後将来の進路に悩み1年間休学して海外放浪をしていました。
また、大学を休学していたためストレートで大学を卒業する通常の学生より新卒で+2年というハンデを背負っての受験でした。
当ブログの特徴
人事課勤務の経験から「採用者」側の視点で公務員受験を語ります!
私は人事課勤務を経験しており、正規職員だけでなく、臨時職員や任期付職員など様々な職種の職員採用活動に携わりました。
「受験生」という立場だけでなく「採用者」側からの視点で情報を提供します。
人事課の勤務経験から語る公務員の「人事制度」について
人事課職員としての勤務経験から公務員の人事制度の内情もお伝えできます。
公務員の配属・出世から給与や休暇制度まで「終身雇用」「年功序列」を体現する公務員の根幹制度の裏側もお届けします。
おわりに
私が公務員を受験し、実際に公務員になってから感じた「公務員」という職業の実態をリアルに発信していきたいと思っています。
リアルな情報をお届けすることで、「公務員」を目指す方や現役公務員の方「公務員」悩みやイメージのギャップを解消するお手伝いができたらな、と思っています。
引き続き頑張って記事を書いていくので応援のほどよろしくお願いします。