公務員を題材にした映画やドラマを視聴するメリット

- 公務員の志望動機作成に活かせる
- 公務員としての仕事のやる気を奮い立たせられる
- 予備校試験勉強や仕事に息抜きに役立つ
今回紹介するドラマや映画を無料で視聴するなら、以下のリンクからVOD(ビデオ・オン・デマンド)サービスに無料登録するのがオススメです。
(最初の30日間は視聴無料です。2ヶ月目以降から月額利用料が発生します。)
- Amazonプライムビデオ
:最も安価で種類も豊富。とりあえず登録しておけば間違いないオススメの動画サービス
- TSUTAYA DISCAS
:日本の映画・ドラマに関しては種類が最も豊富なサービス。昔の映画・ドラマやマイナーな作品が見つかる。
- Hulu(フールー)
:海外のドラマ・映画作品が豊富な動画サービス
- U-NEXT
:最新作のラインアップが充実70誌以上の雑誌が読み放題
公務員受験の志望動機作成に活かせる
公務員を題材にしたドラマ・映画は志望動機作成に役立ちます。
公務員を題材にした作品は、実在する公務員をモデルとしたものが多いです。
モデルとなった公務員が実際に行った政策などを知ることができるため、志望動機作成に役立ちます。
特に、「ナポレオンの村」や「高知県庁おもてなし課」などは、政策などを織り交ぜて具体的に描写されているため、志望動機作成の参考になる部分も多いです。
仕事や勉強のやる気を奮い立たせられる
現職公務員の方は、公務員として仕事のやる気を奮い立たせられます。
公務員でリアルな仕事を題材にしている作品が多いからです。
公務員というルーティンワークをしていて忘れていた情熱を思い出すことができます。
公務員試験の勉強や仕事の息抜きに使える
公務員を題材にした映画やドラマは仕事や勉強の息抜きに役立ちます。
筆記試験や面接対策で連日勉強づくめの公務員受験生にとっては、ちょうど良い息抜きとなります。
また、現在公務員として働いている人にとっても自分の仕事を振り返る良いきっかけになります。
市区町村の役所を題材としたドラマ・映画
ナポレオンの村
消滅を待つばかりの村に突如やってきた百戦錬磨の公務員は、“不可能”を“可能”に変える底知れぬバイタリティーの持ち主だった!
スーパー公務員の活躍で、どん底だった村が心を1つにしてたくましく生まれ変わる姿を描く、爽快なサクセスストーリーが登場!
原案は、限界集落をよみがえらせたスーパー公務員・高野誠鮮氏の著書で、主人公を務めるのは唐沢寿明。
型破りな挑戦で改革を起こすスーパー公務員を爽快に演じる。
また、共演者にも麻生久美子や沢村一樹といった豪華で多彩な顔ぶれが集結し、壮大なエンターテインメント作品に華をそえる。
ナポレオンの村 あらすじ
ナポレオンの村は市区町村の公務員を目指している受験生にぜひとも見て欲しい作品です。
石川県の羽咋市役所に実在した高野誠鮮(たかのじょうせん)をモデルにした作品で、受験生の志望動機作成にも役立つ様々な政策のアイディアが詰まっているからです。
限界集落といわれた村を復活させるために、高野はさまざまな取り組みを行います。
例えば、
- UFOを使って村おこしを成功させる
- 町おこしのために市議会や国から予算を引っ張ってくる
- 農業振興のために外部から大学生を呼んで振興する
などなど、公務員が現場の経験を生かして泥くさく政策を作っています。
このタイトルには、ナポレオンの最も有名な名言「余の辞書に不可能の文字はない」から、「この村(神楽村)に不可能はない」という意味が込められており、その名のとおりまちおこしの障害をあの手この手を使って乗り越えていきます。
リアルな市役所公務員の生き様を見ることができるオススメの作品です。
生きる
30年間無欠勤の市役所の市民課長・渡辺勘治はあるとき、自分が癌に侵されていることを知る。
暗い気分の勘治に息子夫婦の冷たい仕打ちが追い討ちをかける。
街に出ては目を外すガキは晴れない。
そこで事務員の小田切とよと出会い、今までのh時自分の仕事ぶりを反省する。
漢字は心機一転、仕事に取り組むが・・・・・。
死に直面した公務員の生き方を通して、人間の真の生きがいを問いかける感動作。
主人公を通して社会への批判も鋭く描かれていて考えさせられる。
主人公を演じる志村喬は、鬼気迫る演技で盟友としての地位を確立。
夜更の公園のブランコに乗って「ゴンドラの唄」を口ずさむシーンは、多くの人々に感銘を与えた。
生きる あらすじ
この作品は現職の公務員の方にぜひ見ていただきたい作品です。
本当の意味で「生きる」ということを知ることができる作品だからです。
この映画はかの有名な黒澤明監督がつくった作品です。
かつての情熱を忘れて、市役所市民課の課長として働く渡辺勘治が突然癌の余命宣告を受けたところから物語は始まります。
死の宣告を受けてから、子供にすがったり、快楽にすがったり、女性にすがったりと、さまざまな経験する中で自分にとって「生きる」ということの意味を気付くことができる作品です。
自分の信念を持って行動を起こすことが、余命いくばくもない主人公にとって真の意味で生きることと気づきます。
本当に公務員として安定した生活を送ることだけが「生きる」ということなのか?
このような疑問を持つ方にオススメの映画です。
ただし、1950年代に作られた作品であるため、モノクロで映像は若干見にくい点もあります。
健康で文化的な最低限度の生活
安定を求め就職した、新人の公務員義経えみる。
しかし、最初に配属された「生活課」で彼女を待ち受けていたのは、生活保護現場の壮絶な現実だった。
彼女が担当する110世帯の生活保護受給者達には、知れば知るほど奥の深いそれぞれの”人生”があった。
22才の新人が壁にぶつかり、喜び、悲しみ、時には怒り…そしていつしか誰かの希望の光になっていく…!
描かれるのは、おかね、健康、仕事、家族…誰にとっても身近なテーマ。
そんな色とりどりの人生模様を描くヒューマンお仕事ドラマ。
健康で文化的な最低限どの生活 あらすじ
この漫画は、市区町村の役所に就職するつもりの受験生の方にぜひ読んで欲しい作品です。
生活保護課は、生活保護受給者の生活に密着する泥臭い現場仕事であると同時に、市区町村の役所に就職する人なら基本的に誰でも配属される可能性のある職場だからです。
市区町村の役所に就職して、現実とのギャップに苦しまないためにもぜひ知っておいて欲しい職場です。
新卒で東京都下の東区役所で生活保護課に配属された義経えみるが、生活保護受給者とのやりとりを通じて成長していく物語です。
生活保護を受けていた男性の自殺、母親から虐待を受けていることをうかがわせる子どもとの会話、精神的に追い詰められた女性からの罵詈雑言など衝撃的な体験を経験していく中でさまざまな成長をしていきます。
生々しい内容のため、
と思われるかもしれませんが、内容はかなりリアルに忠実に作られています。
都道府県庁を題材とした映画・ドラマ
県庁の星
「政治は人の上に人を作り、人の下に人を作る」を新庄に、プライドが高く、業務にも卒がない上昇志向丸出しの県庁のキャリア公務員。
彼がさらなるステップアップを狙って、県政の目玉である民間企業との人事交流研修のメンバーに選出され、派遣先の寂れたスーパーを立て直そうと悪戦苦闘するなかで、仕事や人生において、何が一番大事なことなのかに気づいていく感動作。
県庁の星 あらすじ
都道府県庁を受験する公務員志望者にぜひ見てほしい作品です。
タイトルの通り県庁のエリートコースを歩む主人公(=県庁の星)のお話です。
若干、ドラマ仕立てで現実と違う部分もありますが、県庁のエリートコースを歩む人がどのような経験をできるのかを知るのにおすすめの作品です。
県庁おもてなし課
観光の振興を目指す高知県庁は“おもてなし課”という新たな部署を新設する。
しかし、やる気はあるが少々空回り気味の若手職員・掛水をはじめ、ここに配属された職員たちは何から始めればいいかも分からず、漫然と業務をこなす日々。
そんな中、観光特使就任を要請した地元出身の小説家・吉門喬介からお役所仕事と民間感覚のズレを厳しく指摘され、特使就任の条件として2つ提案を受け入れることになった掛水だったが…。
主演は関ジャニ∞の錦戸亮と「ALWAYS 三丁目の夕日」の堀北真希。
県庁おもてなし課 あらすじ
国家公務員を題材とした映画・ドラマ
官僚たちの夏
「国家の経済政策は政財界の思惑や利害に左右されてはならない」という固い信念で通産行政を強引、着実に押し進め、次官への最短コースを疾走する“ミスター・通産省”風越信吾。
高度成長政策が開始された60年代初めの時期に視点をすえ、通産省という巨大複雑な官僚機構の内側における、政策をめぐる政府・財界との闘いと、人事をめぐる官僚間の熱い闘いをダイナミックに捉える。
官僚たちの夏 あらすじ
国家総合職志望の受験生におすすめのドラマです。
この作品は、「佐橋滋」という実在する通称産業省(現:経済産業省)の官僚をモデルとしており、官僚の出世競争や政界や財界との駆け引きを描いています。
日本の高度経済成長期を牽引したキャリア官僚の生き様を見ることができます!
マルサの女
国税局査察部(マルサ)に勤める女性が、ラブホテル経営者を脱税で摘発するまでを描いた痛快娯楽作品の傑作。
監督は伊丹十三で「お葬式」「タンポポ」につぐ監督第3作目。税務署の調査官・板倉亮子は脱税を徹底的に調べ上げるやり手。
ある日、一軒のラブホテルに目をつけるがオーナーの権藤はなかなかシッポを出さなかった。
そんな時、亮子は国税局査察部に抜擢される。マルサと呼ばれる摘発のプロとして経験を積んでいった亮子は、上司の花村と組んで再び権藤と相対するのだった……。
マルサの女 あらすじ
国税専門官を志望する受験生におすすめの作品です。
国税局査察部(通称:マルサ)は、国税専門官の中でもエリートコース中のエリートコースを歩む人が配属される部署です。
当時の国税庁の協力のもと監修された映画で、国税専門官のリアルな仕事内容にも触れています。
トッカン 特別国税徴収官
東京国税局管内の京橋税務署において国税の徴収事務にあたる新人徴収官・鈴宮深樹の物語
鈴宮深樹は徴収部門のなかでも悪質(高額)の事案を扱う特別徴収部門(通称「トッカン部門」)に所属しており、悪質な滞納者と対峙し日々税金の取り立てに奔走する。
トッカン 特別国税徴収官のあらすじ
国税専門官を志望する公務員受験生におすすめの作品です。
国税の徴収事務にスポットを当てたドラマです。
税金の滞納者に対して強制捜査権を武器に税の徴収を行う国税徴収官が描かれています。
「マルサの女」は「査察部門」(刑事訴追を目的として悪質な脱税の調査・摘発)が舞台でしたが、「トッカン 特別国税徴収官」では「特別徴収部門」(純粋に税の徴収を目的とする)が舞台となっています。
公務員の就職先として税務署を受験する方は多いので、ぜひ一度見ることをオススメします。
黄金の豚-会計検査庁 特別調査課-
2010年度の国家予算、92兆円−、その財源は、庶民が汗水たらして働き収めている税金。
だがその庶民の汗の結晶を、私利私欲のために騙し取り消費するものがいる−それは公僕という冠を付けた現代の悪代官たち。
彼らは、「国民のため」という偽善の仮面を被り、涼しい顔で税金を食い物にしているのだ。
そこに真っ向から挑む一人の女性が誕生する!
税金の不正使用というタブーに挑戦するニュー・ヒロインを描いた、痛快で辛辣な勧善懲悪ドラマ。
黄金の豚-会計検査庁 特別調査課- あらすじ
会計検査院を志望する受験生におすすめのドラマです。
会計検査院は、内閣に対して独立の地位を有する日本の行政組織の一つです。
財政が健全に運営されているかを判断するため、内角のコントロールが及ばない組織としてお金の流れをチェックしています。
若干ドラマ仕立てな内容ではあるものの、会計検査院の仕事の役割を知ることができる作品です。
プリンセス トヨトミ
ベストセラー作家・万丈目学の同名ベストセラーを映画化したファンタジームービー。
3人の会計検査院の調査官が大阪を訪れる。
この地で脈々と守り継がれてきた驚くべき秘密を彼らが目の当たりにしていくさまを、壮大なスケールで描いていく。
国の予算が正しく使われているかを調べる会計検査院の調査官達3人が大阪にやってくる。
”鬼の松平”の異名を持つ超エリート松平元(堤真一)と、その部下”ミラクル鳥居”こと鳥居忠子(綾瀬はるか)、クールなフランスハーフのイケメン新人エリート、朝日ゲンズブール(岡田将生)。
調査対象を順調にこなしてきた彼らは、次の調査のため空堀商店街へと向かい、そして、財団”OJO(大阪城跡整備機構)”の調査を開始する。
それは、何の問題もなく簡単に終了するかに思われたが…。
プリンセス トヨトミ あらすじ
この作品も会計検査院を志望する受験生におすすめの映画です。
会計検査院の3人の調査官を主人公としており、大阪にある怪しい財団法人と対決するのが物語の主軸になっています。
こちらの作品もやはりリアルな実情とは若干異なる描写があるものの、「黄金の豚-会計検査庁 特別調査課-」とは違った結末を見られます。
【無料】公務員を題材にした映画・ドラマを無料で見る方法
今回紹介したドラマや映画を無料で視聴するなら、以下のリンクからVOD(ビデオ・オン・デマンド)サービスに無料登録するのがオススメです。
(最初の30日間は視聴無料です。2ヶ月目以降から月額利用料が発生します。)
- Amazonプライムビデオ
:最も安価で種類も豊富。とりあえず登録しておけば間違いないオススメの動画サービス
- TSUTAYA DISCAS
:日本の映画・ドラマに関しては種類が最も豊富なサービス。昔の映画・ドラマやマイナーな作品が見つかる。
- Hulu(フールー)
:海外のドラマ・映画作品が豊富な動画サービス
- U-NEXT
:最新作のラインアップが充実70誌以上の雑誌が読み放題
今回あげたドラマや映画以外にも、多数の映画・ドラマが30日間見放題なので、試しに登録しましょう。
1月ごとに動画視聴サービスを乗り換えることで、数ヶ月間は無料で映画・ドラマを楽しむことも可能です!
【まとめ】公務員を題材としたドラマ・映画で仕事の意味を再確認しよう。
映画・ドラマなどを通して公務員として働くことの意味を再確認できます。
公務員としてどこに就職するか決まっていない人も今回紹介したドラマや映画から志望先を選ぶのもおすすめです。
また、現在公務員として働いている人にとっても自分の仕事の役割を再確認できるでしょう。
ここまでご覧いただきありがとうございました。