公務員予備校

EYE公務員試験予備校の評判・口コミは?【社会人・既卒におすすめ】

公務員志望者
公務員志望者
公務員予備校EYEの評判や口コミってどうなんだろう?料金や特色も詳しく知りたい。

どの予備校に通おうか迷ってるけどEYEの強みを知りたい。

こういった疑問にお応えします。

ぼく自身も受験生時代にEYEの体験入学を受けた経験や公務員予備校EYEに通って合格した友人・知人の話からリアルな口コミや体験談をお伝えできますよ。

この記事の筆者のプロフィール

  • 公務員試験で複数の役所から1位合格を獲得
  • 人事課の公務員として勤務経験あり
  • EYE出身の公務員試験合格者の知り合い多数

公務員予備校EYEが合格に役立つ予備校か詳しく解説していきますね。この記事を読めば公務員試験の合格のためにEYEがどのように役立つかわかりますよ。

この記事を読めば公務員試験の合格のためにEYEがどのように役立つかわかりますよ。

本記事の内容

  •  公務員予備校EYEの評判・口コミ
  • 公務員予備校EYEの概要とメリット・デメリット
  • 公務員予備校EYEと他の予備校との比較

\公務員予備校EYEをすぐに資料請求したい方はコチラ/

\コチラから申し込み可能です/

※今なら個別相談を申し込むと「公務員試験合格 やることリスト100」を無料でゲットできます。

ススム
ススム
それでは順番に解説していきましょう。

Contents
  1. EYE公務員試験予備校の良い評判・口コミ
  2. 公務員予備校EYEの良い評判・口コミ:受験・面接対策が充実
  3. 公務員予備校EYEの良い評判・口コミ:受験仲間のつながりが強く学習継続の支えになる
  4. EYE公務員予備校の良い評判・口コミ:社会人・既卒から高い評価
  5. 公務員予備校EYEの良い評判・口コミ:値段が安かったのが決め手になった人が多数
  6. 公務員予備校EYEの良い評判・口コミ:大手公務員予備校よりも担任と気軽に相談できる環境が整っている
  7. 公務員予備校EYEの良い評判・口コミ:合格率が高い
  8. 公務員予備校EYEの良い評判・口コミ:中堅大学出身者が多く受講している
  9. 公務員予備校EYEの良い評判・口コミ:信頼できる合格実績
  10. 公務員予備校EYEの良い評判・口コミ:仲間づくりに役立つ
  11. EYE公務員予備校の悪い評判・口コミ
  12. EYE公務員予備校の講師の評判
  13. 【体験談】EYE公務員予備校に通っていた人の感想
  14. EYE公務員予備校の概要
  15. EYE公務員予備校の費用・料金
  16. EYE公務員予備校の特徴
  17. 公務員予備校EYEのメリット・強み
  18. EYE公務員予備校のデメリット・注意点
  19. EYEは公務員試験の独学にもおすすめの予備校
  20. 【おすすめ】EYEの面倒見の良さを実感するには無料個別面談がイチオシ
  21. 予備校選びで大切なのは自分の目で確かめること!
  22. 【やらないと損】EYE個別相談時の注意点
  23. EYEと他の大手公務員予備校の比較
  24. 【結論】一人で勉強するのが苦手、仲間と一緒に合格するならEYEがおすすめ!

EYE公務員試験予備校の良い評判・口コミ

まずはEYEの評判から詳しくご紹介しますね。

  • 受験・面接対策が充実
  • 受験仲間のつながりが強く学習継続の支えになる
  • 社会人・既卒から高い評価
  • 値段が安かったのが決め手になった人が多数
  • 大手公務員予備校よりも担任と気軽に相談できる環境が整っている
  • 中堅大学出身者が多く受講している
  • 信頼できる合格実績
  • 仲間づくりに役立つ
ススム
ススム
順番に解説していきましょう。

公務員予備校EYEの良い評判・口コミ:受験・面接対策が充実

上記の口コミのように、EYEは面接対策の一環として、毎年ボランティアを企画してくれます。

また、現職公務員のお話が聞ける公務員お仕事フェスや警察消防志望向けに公安ゼミなどを実施していますよ。

ススム
ススム
TACやLECなど大手予備校にはないきめ細かいサービスを提供してくれますよ。

LINE相談が好評

実際自分自身も担任の岡田先生には気になる事があれば気軽にLINEなどで相談し自分のやるべきことを明確にすることで勉強を効率よく進めることができました。

引用:EYE合格体験記

多くの受講生がLINEで相談できる点をメリットに挙げていました。

面接カードの添削はもちろん、ちょっとした不安をいつでも気軽に相談できるようです。

  • 面接対策の方法(面接カードの書き方や志望動機の作り方)
  • 筆記試験の勉強方法
  • 試験勉強で感じる悩みや不安

受講生ひとりひとりに寄り添ってきめ細かい対応をしてくれますよ。ちなみに、担任の先生に直接LINEで相談できる公務員予備校はEYEだけです。

ススム
ススム
電話やメールよりもLINEの方が相談のハードルが低くて使いやすいですよ。

少人数制のため面接対策などでサポートが手厚い

  • サポートが手厚く、ここまで親身になって対応してくれるのかと少し驚きました。国税専門官の一次試験が終わってから面接練習を3回、二次試験が終わってからも3回行いました。面接カードについては10回程修正しました。
  •  また、面接対策をやりたいときに頼めるのもEYEの強みだと思います。大手に通っていた友達は受講生が多すぎてなかなか予約ができないと言っていて、EYEにしてよかったと思いました。(法政大学・女性)

引用:EYE合格体験記

EYEは受講生が総勢200名〜300名程度と少人数だからこそできる強みです。

ススム
ススム
ぼくが通っていた予備校ではここまで何度も面接相談は受けられなかったですね。。

【補足】EYEの模擬面接対策

EYEの模擬面接の方法

  • 来校相談
  • メール相談
  • 電話相談
  • LINE通話

EYEは少人数制で面接対策などで手厚いサポートを受けられます。

受講生一人ひとりに担任講師がつき、担任講師と来校相談・メール・電話・LINE通話でいつでも気軽に相談ができます。

他の公務員予備校は担任講師とのやりとりは原則来校相談であるため、EYEだけの大きな強みです。

実際に受講していた人に聞いてみると、アットホームな雰囲気の予備校とのことです。

受講者数が少人数だからこそ手厚いサポートを実現できるのがEYEの大きな強みです。

公務員予備校EYEの良い評判・口コミ:受験仲間のつながりが強く学習継続の支えになる

EYEは『アットホームな予備校』がウリ。

受験仲間など横のつながりを作りやすく、つらい時の支えになってくれたという評判も目立ちました。

EYEでは、受験仲間作りイベントを定期的に開催しており、受験生同士の仲間づくりの機会を提供しています。
(※コロナ感染症対策のため、受験仲間作りはオンラインでも実施しています。)

大手予備校では仲間づくりの交流会は一切行われていません。

少人数制のEYEだからこそ実現できるメリットです。

ススム
ススム
受験仲間がいるとつらいときも助け合えるとても大きな強みになりますよ。

EYE公務員予備校の良い評判・口コミ:社会人・既卒から高い評価

昨日第一志望であった・・市の合格発表がありまして、無事に合格することができました。
法島先生をはじめ、EYE の皆さんのおかげです、ありがとうございました。
私がそうしていただいたように、似たような境遇(既卒、銀行退職など)の受講生が今後いた時にアドバイスなど、少しは力になれるかもしれませんので、そういった形で少しでも EYE には恩返しをできればと思っています。
短い間でしたがありがとうございました。
本当にお世話になりました。

引用:EYEホームページ

EYEは社会人や既卒性からも高い評価を得ています。

既卒・社会人の方は学生と環境が違うため、勉強について行けるのか、働きながら学習できるのか等不安に感じる点も多いでしょう。

しかし、ご安心ください。EYEは受講生の30%が既卒・社会人です。(2022年9月時点)

もちろん担任講師も既卒・社会人を指導するノウハウに優れていますし、実際に合格の声も多数届いています。

一人ひとりにきめ細かい指導をしてくれるだけでなく、受験仲間にも社会人や既卒生がいることはとても心強いですね。

ススム
ススム
ちなみにぼくの職場にもEYE出身の既卒受験生がいましたよ。

公務員予備校EYEの良い評判・口コミ:値段が安かったのが決め手になった人が多数

  •  大学が渋谷にあったため、大学に行くと同時に通えるという理由からEYEを選びました。他にも、コロナが流行したため、大学がオンライン授業になった中で、通学せずにWEBで授業を受けられること、値段の面でも他の公務員学校より安かったことも決め手の1つでした。
  • ほかの大手の予備校と比較した際に値段が安かったから選んだというのが本音です(笑)(東洋大学・女性)
  • プランも値段も自分が求めていたもので全てが理想通りだったため入校しました。
    (東洋大学・女性)

引用:合格体験記より

EYEは他の予備校と比較して費用が安いという評判もありました。

ススム
ススム
後述しますが、EYEはLECの約半分の受講料で授業を受けられますよ。

公務員予備校EYEの良い評判・口コミ:大手公務員予備校よりも担任と気軽に相談できる環境が整っている

 以前は大手予備校に通っていましたが、担任の先生が他校舎の講義等で不在なことが多く、気軽に相談できる環境ではありませんでした。再チャレンジをするにあたり、担任の先生に相談をしやすい環境を探していたところEYEの存在を知りました。また、既卒の受験生が多く、既卒向けのイベントがあることも決め手となりました。

引用:合格体験記より

大手公務員予備校は受講生が多い分、どうしてもサポート環境は手薄になりがち。

そんな中で小規模予備校であるEYEでは、担任講師が校舎に常駐しているため、悩み事もすぐに、手軽に相談できる環境が整っていますよ。

ススム
ススム
EYEは講師と受講生の距離が近くて、フレンドリーな雰囲気がありますよ。

公務員予備校EYEの良い評判・口コミ:合格率が高い

EYE受講生は公務員試験の合格率が高いです。

一般的な公務員試験は受験倍率が5倍ほどあり、合格率は20%程度です。

一方、EYE受講生の最終合格率は70.6%と、なんと平均の3倍以上。

公務員予備校EYEの良い評判・口コミ:中堅大学出身者が多く受講している

  •  私が公務員になろうと思った理由は2つあります。
     1つ目は、民間企業に就職したくても、私の通っている大学のレベルが高くないので、誰もが知っている企業に入るのは難しいと思ったからです。私は、誰もが知っている場所で働きたいという思いが強くありました。公務員試験であれば、大学名に関係なく採用してもらえると思いましたし、自治体の名前なら知っている人も多いと思ったからです。
    同じ大学の先輩が多く入学・合格しており、勉強が苦手な人でもサポートしてもらえると思ったからです。(武蔵大学・女性)
  • 私は大学入学時から、大学のネームバリューが関東近郊で勝負するには弱いと考えていたため、民間企業よりも学歴を重視しにくい公務員や教師を志望していました。 EYEは私の母校である大東文化大学と非常に関わりが深く、食堂の前で宣伝用のポケットティッシュを配っていたり、時には公務員に関する説明会を開いていたりとEYEの入校前から公務員を目指すなら関わりの深いEYEなのかなと考えていました。
    (大東文化大学・男性)

引用:EYE合格体験記より

公務員試験には学歴が関係ない上に、同じ大学出身者が多く通っている。

この理由からEYEを選んでいる大学生がとても多いです。

同じ大学出身者が多いほどが仲良くなるきっかけも多くなりますね。

EYEの受講生が多い大学の口コミ

  • 単純に生協に連携していて安かったのと東洋生が多いと聞いたからです。(東洋大学・男性)
  • 同じ大学の人が多く入学しているということを聞き、悩み事を共有することや受講生同士で高め合うことができると思ったため入学を決めました。(東洋大学・女性)
  •  EYEは國學院大學と提携しており、授業の後に通う事ができるうえスマートフォンで授業を復習する事が可能であったため、一番効率良く学習に時間を割く事が可能だと考えEYEを選択しました。(国学院大学・男性)

    引用:EYE合格体験記より

     

EYEの受講生が多い大学

  • 東洋大学
  • 日本女子大学
  • 武蔵大学
  • 大東文化大学
  • 國学院大學

上記の大学のように偏差値45〜60ほどの中堅大学出身者が多い公務員予備校ですよ。

EYEは中堅大学出身の合格者を多数輩出

2022年度のEYEの合格実績

【一次試験合格率】
一次試験合格率:89.4%
(EYE受講生280名/313名)
【最終合格率】
・公務員試験最終合格者:280名/313名
・最終合格率:70.6%

※EYEで担任個別相談を5回以上受けた人で算出。

(※2022年11月18日時点)

EYEは中堅大学の受験生が多い中、公務員試験で高い合格実績を出しています。

多くの役所では内定者では、国立大学や早慶、MARCHなどの難関〜準難関大学出身者が合格のボリュームゾーンです。

一方で、EYEの受講生は日東駒専や大東亜帝国などの中堅大学生が多いです。

(実際に私が合格した役所では、EYE出身の内定者はそれより偏差値の低い大学の方が多かったです。)

最終合格率約7割というと合格率が低いように見えるかもしれませんが、実際の公務員試験の合格率は平均して10〜20%程度です。

つまり、中堅大学生が多いEYEの合格率は決して低い数字ではなくむしろ高い合格率だといえます。

公務員予備校EYEの良い評判・口コミ:信頼できる合格実績

①大東文化大学の学生が沢山合格していた。
②延べ人数ではなく実人数で合格率を出しており、その数値が高かった。
③まだ入学をしていないにも関わらず「何かあったら連絡してね」連絡先に加えて私の関心のある仕事の資料を送ってくださった岡田先生の人柄・面倒見の良さに惹かれた。
(大東文化大学・女性)

引用:合格体験記

EYEは合格者のカウント方法を延べ人数ではなく、実人数でカウントして正確な公表をしています。

信頼できる合格実績

EYEは合格者数を実人数でカウントしており、信頼性があります。

1人の受験生が複数の受験先に合格しても、合格者数は1人としかカウントしていません。

一方で、他の公務員予備校は合格者数を延べ人数でカウントしており、実際の合格実績と乖離していることが多いです。

合格者数のカウント方法

1人の学生が10個の公務員試験に合格して、9人が不合格だった場合
【EYE】
合格率10%(合格者数1人とカウント)
【他の予備校】
合格率100%(合格者数10人とカウント)

これではあまりにも実態とかけ離れていますよね。

しかも、EYEは合格者の最終学歴も公表しており、どんな学歴の人が合格しているのか一目瞭然です。

つまり、EYEは中堅大学出身の人でもEYEに通うことで公務員試験に合格できるということを証明しています。
(合格者の学歴は無料資料請求で入手できるEYEのパンフレットに載っています)。

私の内定者の中で、中堅大学出身の人はEYE出身の人が一番多かったです。

学力に不安のある人はEYEの受講をおすすめします。

公務員予備校EYEの良い評判・口コミ:仲間づくりに役立つ

EYEの最大の特徴は仲間との絆が深まる点です。

EYEは受験生同士のネットワークづくりに大きく力を入れており、受験を乗り越える様々な場面で役立ちます。

私の市役所にもEYE出身の仲良しグループがいますが、彼らは入庁した時から既にものすごく仲が良かったです。

私はほとんど独学で公務員試験を受験したので、

ススム
ススム
仲が良い友達がいて羨ましいな~

と思ったりしました。

しかも、入庁後に出会いのネットワークとして活用できます

私はEYE出身の同僚から誘われてEYE出身の公務員の合コンなどに何度か誘われたことがあります。

EYE以外の予備校出身の人が予備校時代のつながりで合コンを開くという話は私の周囲ではありませんでした。

(合コンに誘われるのが嬉しいかどうかは人によると思いますが。。。)

とはいえ、EYEで培ったネットワークは公務員になってからもフル活用できるのが良いところですね。

【補足】受験仲間を作らない人でも担任講師のサポートは役立つ

  • 私は、勉強に集中するため、敢えて1次試験が終わるまで友人を作らないようにしていたので、岡田先生に相談できる環境には大変助けられました。ありがとうございました。
    (東洋大学・男性)

引用:EYE合格体験記

一方で、勉強に集中するために友人をあえて作らないという人も多くいらっしゃいます。

(なんだかんだ公務員試験は個人戦ですからね。)

ただ、個人で学習すると次のような壁にぶちあたります。

  • 精神面のコントロール(不安や悩みを一人で解決しなければいけない)
  • 受験情報の不足(受験情報を自分から主体的に集める必要がある)

そんな方にとっても、担任講師と気軽に相談できるEYEの環境はこれらのデメリットを補うのにとても役立つ環境ですね。

EYE公務員予備校の悪い評判・口コミ

一方で、EYEの悪い評判は次のとおり。

EYEの悪い評判・口コミ

  • カリキュラムやテキストは大手予備校よりも若干劣る
ススム
ススム
解説しますね。

EYE公務員予備校の悪い評判・口コミ:カリキュラムやテキストは大手予備校よりも若干劣る

EYEは独自の過去問題集のダーウィンというのを使用していますが、改訂されておらず合格者は結局スーパー過去問を自分で購入して対策している人もいます。

引用:Yahoo!知恵袋

EYEのカリキュラムは大手予備校に若干劣るという評判もあります。

EYEでは「ダーウィン」という教材を使うのですが、確かにTACに比べると解説が荒くて少し理解しにくいと感じました。

とはいえ、実際にEYEの教材だけを使用して勉強することで合格した人が多数いるので合格するには十分な教材です。

ススム
ススム
教材テキストの質よりも勉強をいかに継続できるかの方が1,000倍大切なので、勉強を継続できる環境かどうかで選ぶべきかと。

EYE公務員予備校の講師の評判

EYE公務員講座の講師陣は次の方々。

校舎の担任講師

  • 法島 早人:担任歴25年以上。受講生のモチベーションアップが得意
  • 岡田 和也:講師歴19年以上。Youtube・Twitterで大人気のインフルエンサー系講師
  • 長谷川 博幸:講師歴10年以上。公務員と民間企業の併願を得意とする

授業の講師

  • 吉井 英二:TACとLECで10年間、法律科目の全国収録を担当。大学講師・公務員試験の吉井塾・代表も務める公務員試験のスペシャリスト。特別講義の「小論文」や「社会科学」を担当。
ススム
ススム
順番に紹介していきますね。

EYE公務員講座の講師①:法島 早人

担当校舎東京本校
担任歴25年以上
  •  実は私は国立大学法人以外に併願で文教団体採用試験も受けたのですが、文教団体採用試験について一番詳しく教えてくださったのがEYEの法島先生でした。これが一番の決め手です。文教団体採用試験や国立大学法人に興味を持っているけれど詳しくは知らないという状態でEYEに相談の電話を掛けたのですがそのときに法島先生が親身に話を聞いてくださりました。まだ入塾するとも決めていないのに具体的な試験に向けてのアドバイスや教職との両立について教えてくださりその対応に感動し、ここで勉強をしたいと強く感じEYEに入塾することを決めました。
  • 入学を決めた後、最初に電話でEYEに関する説明を法島先生から聞いたのですが、その際に丁寧に説明してくださって、すごく印象が良かったのを覚えています。また入学当初、公務員試験に関して全然知識のなかった私の色々な質問に対して親切に答えてくれたことにより、これからEYEで頑張れそうという気持ちになることが出来ました。

引用:EYE合格体験記

法島早人講師は受講生のモチベーションアップを得意としており、社会人・フリーターなどの受講生をたくさん合格に導いています。

メイン業務としては担任として学習指導、就職に対する相談事や悩みの解決などの相談を受けており、豊富な知識で受験生のあらゆる悩みに的確に答えられる先生です。

ススム
ススム
口コミではとにかく知識が豊富でどんな疑問にも適切に答えてくれるという評判。
公務員試験で深い疑問を持っている人は法島先生のいるEYE東京校に無料面談してみましょう。

\ EYE東京校の無料面談申し込みはコチラ/

EYE公務員講座の講師②:岡田 和也

担当校舎池袋本校
担任歴20年以上
  •  私が数ある予備校の中からEYEを選んだ理由として、決め手となったのはEYEの卒業生である友人からの推薦でした。EYEについて「少人数でアットホームな雰囲気だから友達が作りやすい」「授業やレジュメがわかりやすく、担任の岡田先生も細かく相談に乗ってくれる」と話していました。友人の助言が後押しとなってEYEに通うことを決めました。
  •  無料個別相談に行ったときに池袋校の担任である岡田先生の印象がとてもよかったことが決め手になりました。

引用:EYE合格体験記

 

岡田和也講師は合格体験記で1番名前が出てくるほど面倒見の良さで人気のある担任です。

丸メガネがトレードマークでYoutubeやTwitterで人気のインフルエンサー系担任講師です。

18,000部以上販売された面接本の著者でもあります。

池袋校は特に面倒見が良いとの評判も

 身近な人にEYEで公務員合格をしている人がいて、勧められたから。特に池袋校は面倒見が良くていいよ!と教えてもらいました。

引用:合格体験記

 EYE池袋校は特に面倒見が良い校舎として評判が多いですよ。

ススム
ススム
ちなみに僕の知り合いのEYE池袋校出身で講師との距離が近いことを評価していましたよ。

\ EYE池袋校の無料面談申し込みはコチラ/

EYE公務員講座の講師③:長谷川 博幸

担当校舎池袋本校
担任歴10年以上

長谷川博幸講師は若々しくて優しく丁寧な対応から、女性受講生から人気のある講師。

長谷川講師は、前職で就職支援を行った経験があり、公務員と民間併願を考えている方には相性バッチリ。

ススム
ススム
EYE関係者からの口コミでは女性受講生からは特に人気のある講師です。

\ EYE渋谷校の無料面談申し込みはコチラ/

EYE公務員講座の講師④:吉井 英二

筋骨隆々な男っぽい見た目と裏腹に、ものすごく丁寧で優しい語り口調の吉井先生です。

単純明快でわかりやすい授業で評判ですよ。

ススム
ススム
ぼくも吉井先生の授業を受けたことがありますが、とてもわかりやすくてイチオシですよ。

※現在、寺本 康之講師はEYE公務員講座を担当していません。

小論文対策 私は小論文に対して苦手意識は無かったのですが、模試や授業で添削してもらうと評価が安定しないことにとても不安を感じていました。そこで、先輩方が残してくださった論文を参考にしたり、寺本先生の小論文バイブルを読んで自分なりに論文を作成し、何度も添削してもらいました。

引用:EYE合格体験記より

EYEの名物講師として長年親しまれている寺本講師ですが、現在はEYE公務員講座の担当をしておりません。

ススム
ススム
お茶目なユーモアセンスと勉強の本質をついた詳しい解説をしてくれる先生です。長年の経験にもとづく学習アドバイスは受験生目線に立っていてとってもタメになる講義でしたよ。

\EYEの講師と無料面談できる!/

【体験談】EYE公務員予備校に通っていた人の感想

ぼく自身はEYEに通っていたわけではありませんが、ぼくの周囲でEYEに通っていた公務員は何人もいました。

彼らからきいた言葉で最も印象的だったのが

EYE出身の公務員
EYE出身の公務員
EYEの仲間がいなかったら合格できなかった

という言葉です。

EYE以外の予備校で合格した受験生は「勉強がんばった!」「面接対策を頑張った!」という理由を挙げている中、EYEの受講生だけは「仲間の存在」を理由に挙げていました。

実際にその公務員は、合格ラインギリギリで内定をゲットした人で、面接対策の際に一緒に受験したEYEの仲間にとても助けられたそうです。

それだけEYEに通う受験生の団結力が強いということが実際の受講生の言葉から感じ取れました。

\公務員予備校EYEをすぐに資料請求したい方はコチラ/

\無料の個別面談を受けたい方はコチラ/

EYE公務員予備校の概要

続いて簡単にEYE公務員試験予備校の概要を説明しますね。

 概要
会社名株式会社グローバルアイ
設立年1994年3月16日
本社
(東京本校)
東京都千代田区神田猿楽町2-7-6
TK猿楽町ビル
池袋本校東京都豊島区南池袋2丁目32-13
タクトビル5階
渋谷本校東京都渋谷区渋谷2-10-15
JPLビル3階
従業員100名(非常勤講師ほか含む)

EYE公務員予備校の特徴は上記のとおり。

特徴的なのは

  • 1994年と比較的最近設立された公務員予備校であること
  • 校舎は都内に3校舎のみであり、比較的小規模
ススム
ススム
1980年頃に設立されたTACやLECと比べるとEYEは公務員試験対策塾としては比較的最近設立されていますよ。

EYE東京本校(水道橋校)のアクセス

引用:EYE東京本校ホームページ

EYE東京本校(水道橋校)は、水道橋駅東口から徒歩5分、神保町駅から徒歩6分。

館内はシックな雰囲気で落ち着いて勉強に集中できます。

東京本校は、個別教室が7室もあるためさらに集中して学習できますね。

EYE池袋本校

引用:EYE池袋本校ホームページ

EYE池袋は、池袋駅東口から徒歩5分、東池袋駅から徒歩3分の好立地。

アットホームな雰囲気と面倒見を重視した校舎作りがウリ。

知人の話からも池袋校はEYEの中でも特に団結力の強い印象を受けます。

大手公務員予備校に負けない大量の過去問情報も満載です。

EYE渋谷本校

引用:EYE渋谷本校ホームページ

EYE渋谷本校は渋谷駅宮益坂口より徒歩5分。

渋谷らしいおしゃれなカフェスタイルの学習空間です。

個別ブースにはノートパソコンを全席配備してあるので、勉強の調べ物にうってつけですよ。

 

ススム
ススム
EYEの東京本校・池袋本校・渋谷本校はどれもアクセスが良く、東京都内だけでなく、神奈川・埼玉・千葉から多く受講生が通っています。

【要注意】EYE関西は別会社なのでサービスが異なる

  • 公務員予備校EYE京都本校
  • 公務員予備校EYE大阪本校

上記の校舎(EYE関西)は現在LEC東京リーガルマインドと経営統合されており、株式会社グローバルアイとは別会社です。

関東圏にあるEYEと受けられるサービスが異なるため要注意。

ススム
ススム
今回紹介しているのは関東圏3校舎のEYEのサービスなのでご注意ください。

EYE公務員予備校の費用・料金

コース名費用特徴
シンプルコース¥252,800(Web通信)
¥273,000(通学)
  • 地方公務員~国家公務員など主要な公務員試験を幅広く受験できるコース
プレミアムコース10¥287,800(通信)
¥308,000(通学)
  • 地方公務員~国家公務員など主要な公務員試験を幅広く受講できる。
  • さらに個別授業10コマ(1コマ45分)がついている
教養シンプルコース¥164,800(通信)
¥180,000(通学)
  • 教養科目に特化したコース。
  • 警察官、消防士、市役所(教養型)や国立大学法人等職員などに対応
教養プレミアムコース10¥199,800(通信)
¥215,000(通学)
  • 教養科目に特化したコース。
  • 警察官、消防士、市役所(教養型)や国立大学法人等職員などに対応
  • さらに個別授業10コマ(1コマ45分)がついている

※2022年6月18日更新

  • すべて税込価格
  • いずれも大学生協等・代理店割引受講料で表記(5%割引を適用)
  • 代表的なコースのみを記載

EYEはほかの大手予備校と比べ安めの料金プランになっていることがわかりますね。

EYE公務員予備校の特徴

・中堅大学生を中心に多数の合格者
・一次試験合格率:89.4%
(EYE受講生280名/313名)
・最終合格率:70.6%
(EYE受講生221名/313名)

EYEは、国家一般職~地方上級、警察官・消防士まで狙えるため、費用を抑えて幅広く受験したい方にもおすすめです。

(ただし、国家総合職の受験には対応していないので注意が必要です。)

公務員予備校EYEのメリット・強み

EYE公務員試験予備校の特徴を解説します。

EYEはTAC・LECなどの大手予備校ほど規模が大きくありませんが、小規模な公務員試験予備校ならではの強みがありますよ。

評判や口コミでは紹介しきれなかったEYEの魅力をご紹介します。

  1. 首都圏の自治体を中心に優れた合格実績(特別区・横浜市など)
  2. 都内3校舎の自習室が使い放題
ススム
ススム
順番に解説していきますね。

公務員予備校EYEのメリット・強み:首都圏・政令指定都市の役所を中心に優れた合格実績(特別区・横浜市など)

EYEは首都圏の役所を中心に多くの合格者を輩出しています。

実際にEYEのパンフレットをみると出身者の大学名や合格先を確認できます。

パンフレットを資料請求して、予備校の雰囲気を確かめるのと同時に受講生の実績も確認してみましょう

公務員予備校EYEのメリット・強み:都内3校舎の自習室が使い放題

EYEはコース生であれば都内3校舎の自習室・DVD個別ブースを自由に使えますよ。

東京本校の落ち着いたシックな雰囲気、池袋本校のにぎやかな楽しい雰囲気、渋谷本校のおしゃれな雰囲気、どこでも自由に使い倒せます。

もちろん自習室の事前予約は不要なのでいつでも気軽に使えますね。

\無料の個別面談で校舎の環境を見学しよう/

 

EYE公務員予備校のデメリット・注意点

EYEは小規模な学校ならではの良い点がありますが、その一方いくつかデメリットも存在します。

私が実際に体験受講をして感じたデメリットをご紹介します。

  1. 教室の設備が若干ふるめ
  2. 校舎が首都圏に3校舎しか存在しない

順番に解説しますね。

EYE公務員予備校のデメリット・注意点①:教室の設備が若干ふるめ

EYEは教室設備が若干古いです。

ススム
ススム
大手予備校ほど設備投資にかけられるお金がないのかな?

と正直思いました。

体験受講で録画したDVDをみても使っているビデオカメラが古いせいだからなのか、映像の手ブレが結構酷かったのが印象的でした。

ただ、設備が古いという点は勉強を進めていく上でたいしたデメリットではありません

設備の古さは数回通っていればなれてしまうからです。

それよりも、勉強を継続できる環境が整っているかの方が重要です。

  • 自習室の席数が充分にあるか?
  • 疑問点を解決できるサポート環境が整っているか?

こういったことの方がはるかに重要です。

この点、EYEは少人数指導のため、自習室の席は十分にあります。

(TAC・LECなどの大手予備校は受講生が多すぎて自習室の席が足りない!なんてことも結構あったりします。)

また、担任との距離が近く疑問点をすぐに相談できる環境のため、安心して勉強に専念できます。

EYE公務員予備校のデメリット・注意点②:校舎が首都圏に3校舎しか存在しない

EYEの校舎は首都圏にしか存在しない点がデメリットです。

EYEの校舎は東京都内の水道橋・池袋・渋谷に3校のみ存在します。

そのため地方在住の人は自習室が使えなかったり、他の受講生と繋がりを作りにくい傾向にあります。

ススム
ススム
とはいえ、校舎に通えない人でも担任講師とメール・電話・LINE通話で面接相談を行うことが可能ですし、コロナが流行している昨今においては、オンラインで面談できるのはむしろメリットかと。

EYE公務員予備校のデメリット・注意点③:国家総合職・外務専門職など高難易度の試験に対応していない

EYEは国家総合職や外務専門職など難易度の高い受験先には対応していません。

具体的には以下の受験先です。

EYEが対応していない受験先

  • 国家総合職
  • 外務専門職
  • 防衛省専門職
  • 東京都庁1類A
  • 衆議院議員
  • 国立国会図書館

これらの受験先は共通しているのは、難易度の高い記述式の試験が課されている点です。

EYEのテキストは、国家総合職の政策論文試験などの複雑な記述試験には対応しきれていないと感じました。

とはいえ、上記の受験先を考えていない方にとっては全くデメリットにはなりません。

また、EYEの合格者パンフレットには難易度の高い試験に合格している方の声も載っています。

パンフレット請求を行って、ご自身で確認することをおすすめします。

\パンフレットでEYEの試験合格者を確認しよう/

EYEは公務員試験の独学にもおすすめの予備校

EYEは公務員試験を独学で受験する人にもおすすめ。

独学専用のコースを揃えているからです。

面接・小論文コンパクトコースは、独学生にとって弱点となりがちな、小論文・面接をリーズナブルな価格で対策できます。

特にEYEの面接対策はぼくもイチオシです。

個別無料面談では講師と話すこともできるため、無料でどのような面接対策を受けられるのかヒアリングするのが得策。

EYEは期間限定の割引キャンペーンも行っていることがあり、ぜひチェックすべきかと。

\期間限定の割引情報をゲット/

【おすすめ】EYEの面倒見の良さを実感するには無料個別面談がイチオシ

私も実際にEYEに通っていた受講生を複数名知っていますが、いずれも面倒見の良さや受講生の中の良さを語っています。

そのため、パンフレットの請求だけでなく、ぜひ一度個別の無料面談をすることを強くおすすめします。

TAC・資格の大原などの大規模な予備校とは違った良さを感じることができますよ。

\こちらから申し込み可能です/

予備校選びで大切なのは自分の目で確かめること!

予備校選びで大切なのは自分の目で確かめることです。

EYEの受講を検討している人は絶対に個別相談にいきましょう。

いくらインターネット上で口コミを調べてみても、実際に通ってみてから

公務員志望者
公務員志望者
思っていたのと違ったな…

と思っても後の祭りです。

公務員予備校は決して安くない買い物です。

後悔しないためにも入念な下調べをしましょう。

ここで、「自分で調べる力」を身につけると、公務員試験の面接対策などで後々役立ってくるので必ずトライしましょう。

ススム
ススム
自分で調べる力は試験合格やその後の公務員人生で必ず役立ちます。

【やらないと損】EYE個別相談時の注意点

EYEに相談に行く際にやっておいた方がポイントを3つご紹介します。

私がEYEに見学に行った際も実際に試した方法なので参考になれば幸いです。

  • 校舎の設備と雰囲気を確認する
  • DVD体験授業を必ず受講しよう!
  • 個別相談会はオープンセミナーが開催される日に予約すべし!

順番に解説していきますね。

個別相談の際には校舎の設備や雰囲気を確認する

EYEで個別相談をする場合、校舎の設備や雰囲気を確認しましょう。

設備がそこまで新しくないと説明しましたが、人によって感じ方は異なるものです。

通ってみて校舎や設備の新しさ、そこに通っている受講生の顔つきや雰囲気などを肌身で感じてください。

直感的に合いそうか・合わなそうか、という感覚を得られるでしょう。

EYEの個別相談時にはDVD体験授業を必ず受講しよう!

EYEに個別面談に行く際は、必ずDVDの体験授業を受けましょう!

EYEはDVDによる体験授業を行っています。

校舎に備え付けてあるDVDブースでEYEの授業を体験受講できます。

「実際の授業内容がどんなものか?」

「カリキュラムやテキストが充実したものになっているのか?」

自分の目で確かめることができます。

EYEの個別相談会はオープンセミナーが開催される日に予約すべし!

オープンセミナーが開催される日に合わせて個別相談を予約しましょう!

オープンセミナーでは、EYEを受講して公務員に合格したOB・OG受講生から話を聞けるためよりリアルな情報をゲットできます。

  • 個別相談会→先生から情報をゲット
  • オープンセミナー→EYEの受講生から情報をゲット

オープンセミナーに参加することで2方面から情報を得られるため、より客観的な視点でEYEの受講を決定できます。

EYEのオープンセミナーは都内の3校舎で、それぞれ月1回程度開催されています。1回あたり3時間程度で公務員に関するあらゆる疑問を解説してくれますよ。

コロナウィルスの影響で来校できないときはライン・電話でも問い合わせ可能!

現在、コロナウィルスの影響で、直接来校できない方も多くいらっしゃいます。

そんな受講生のために、EYEはライン・電話での個別面談を受けてつけています。(相談時間は1回あたり30分間です)

時期に応じて柔軟な対応をしてくれるのがEYEの良さです!

【補足】EYE個別相談は公務員試験のスペシャリストが担当するのでオススメ!

EYEの個別相談は公務員試験の担任講師が担当するので、公務員試験の深い悩みまで相談できますよ。

受講生に寄り添った小規模なEYEならではのメリットですね。

他の大手予備校では公務員にあまり詳しくない受付スタッフが対応し、ネットを調べればわかるような簡単な説明だけで終わってしまうこともあるようです。

一方で、EYEであれば担任講師が実体験に基づいてあなたの悩み相談に応えてくれます。

ススム
ススム
実はEYEでは両親と一緒に説明会へ行く人も多いです。心配な方は一緒に行ってみましょう。

【補足】EYEの無料面談に参加すると『公務員試験合格やることリスト100』を入手できる

「公務員試験合格やることリスト100」は、公務員を目指し始めてから合格に至るまでの間に多くの人が疑問に持つ悩みに対し、一問一答形式で答えているハンドブックです。

公務員試験合格者1万人以上の声をもとに、合格までにすべき100のことを解説していますよ。

このハンドブックには「公務員試験開始〜公務員試験合格」までにやるべきことを一問一答形式で答えています。

例えば、順番に次のような内容が記載されています。

公務員試験合格やることリスト100でわかること

  • 公務員を目指す時にまず最初にすべきことは?
  • 効率的な学習のコツは?
  • 合格に必要な生活リズムの作り方は?
  • 筆記試験でも見た目に気を使うべき理由は?
  • 業務説明会はいつから行くべき?
  • 面接対策で合格するためにやるべきコツは?
ススム
ススム
合格者が回答しているだけであって、読んでいて納得できる内容が多かったです。
それだけでなく、公務員試験合格者であるぼく自身も知らなかった有益な情報もいくつか載っていましたよ。

ここでは紹介しきれませんが、上記以外にもさまざまな情報が記載されていますよ。

これから公務員を目指す人はもちろんのこと、すでに公務員試験の学習を始めている人にとっても役立つ情報が載っています。

すでにどこかの公務員予備校で学習を始めている人でも、悩みにぶつかった人は個別面談でEYEの講師に相談してみましょう。(相談は無料です)

ススム
ススム
公務員試験は情報戦です。少しでも多くの情報を持っていることが合格への近道となります。

\個別面談でもれなく『公務員試験合格やることリスト100』をゲットできる/

EYEと他の大手公務員予備校の比較

EYEとその他の予備校の違いについてご紹介しますね。

  • EYEは受講料はほかの予備校と比較してもかなり安い
  • EYEとそのほか公務員予備校の対応受験先の比較
  • EYEとその他公務員予備校の特徴比較
  • TACとEYE公務員予備校はどっちが良い?

順番に解説していきますね。

EYEは受講料はほかの予備校と比較してもかなり安い

EYEは受講料が他の公務員予備校と比較して圧倒的に安いです。

最も安いコースであれば、約21万円程度で地方公務員〜国家公務員まで全てに対応できます。

他の大手公務員予備校と比べてもかなり安価な価格設定となっています。

  • EYE:約21万円
  • LEC:約40万円
  • TAC:約32万円
  • 大原:約36万円
  • クレアール:約20万円

LECの約2分の1の価格で受講できるのがEYEの大きな強みです。

EYEとそのほか公務員予備校の対応受験先の比較

予備校名対応受験先
EYE
  • 国税専門官
  • 国家一般職
  • 地方上級
  • 警察官・消防士
TAC
  • 国家総合職
  • 外務専門職
  • 国税専門官
  • 国家一般職
  • 地方上級
  • 警察官・消防士
LEC
  • 国家総合職
  • 外務専門職
  • 国税専門官
  • 国家一般職
  • 地方上級
  • 警察官・消防士
大原
  • 国家総合職
  • 外務専門職
  • 国税専門官
  • 国家一般職
  • 地方上級
  • 警察官・消防士
クレアール
  • 国家一般職
  • 地方上級
  • 警察官・消防士

EYEはほとんどすべての公務員試験の受験先に対応しています。

注意点として、国家総合職・外務専門職・防衛省専門職など難易度の高い受験先には対応していません。

これらの受験をしたい人はTAC・大原などほかの大手公務員予備校を利用しましょう。

予備校名対応受験先
EYE
  • 少人数制できめ細かい指導
  • 中堅大学を中心に合格者を多数輩出
  • 首都圏の役所を中心に合格者多数
  • 公務員予備校の中ではトップクラスで安い
  • 予備校の受講生同士の仲を深めるイベントが多数
TAC
  • 受験に使用するテキストがハイクオリティ
  • 都庁・特別区など人気の自治体で合格者多数
  • 国家総合職~市役所まで幅広い受験先に対応
LEC
  • 面接対策が圧倒的に充実している
  • 国家総合職など難関試験で上位合格者を多数輩出
  • 国家総合職~市役所まで幅広い受験先対応
大原
  • 校舎数が全国に100校舎以上で地方在住でも通いやすい
  • 警察官・消防士試験で抜群の合格実績
  • 国家総合職~市役所まで幅広い受験先に対応
クレアール
  • 公務員予備校の中ではトップクラスに安い
  • 規模の小さい学校ながら全国各地の役所で合格者多数
  • Web通信授業がメイン
  • 校舎は東京都水道橋に1校舎のみ

他の予備校と比べてEYEが際立っている点は、なんといっても少人数制できめ細かい指導を受けられることです。

この点はほかの予備校と比べてダントツで優れている点だといえます。

さらに、

  • 東京都など首都圏の役所で多数の合格者がいること
  • 中堅大学を中心に合格者を輩出していること

こういった特徴があるため、自分ひとりで勉強する習慣がない、首都圏在住の中堅大学生のかたにものすごくおすすめできる予備校です。

TACとEYE公務員予備校はどっちが良い?

tacとeyeの特徴はそれぞれ以下の通りです。

TAC

  • 受講生の数や合格実績は圧倒的

EYE

  • TACよりも手厚いサポートを受けられるのは間違いなし
  • TACより受講費用は安い

難関公務員を視野に入れており、ある程度自学自習できる人ならTACがおすすめ。

一方で、国家一般職・地方上級などを目指しており、自学自習に自身のない中堅大学以下の方はEYEをおすすめしますよ。

とはいえ、どちらの予備校も一長一短があります。

EYEの強みは面倒見の良さであるため、EYEの無料面談に行って確かめてみるのがおすすめですね。

\無料の個別面談で雰囲気を掴みたい方はコチラ/

【補足】予備校選びで役立つおすすめのハンドブック(無料)

予備校に通ってみたけど思っていたのと違う、、、

予備校選びに失敗して後悔してる、、、

こんな口コミをたまに見かけることがあります。

このような失敗は事前の情報収集が足りなかったことが原因。

そんな情報収集不足を防ぐためには「ココからスタート!公務員試験入門ハンドブック」がおすすめです。

ハンドブックの要点

  1. 【重要】合格者の体験記
    →合格者が実際に勉強を行った手順を学べるため、合格する大まかなイメージをつかめる。
  2. 公務員の種類・職種について詳細が載っている
    →職種や受験先を知ることで受験先の幅が広がり、予備校選びに役立つ
  3. 受験先の自治体の倍率や年齢制限などの詳細データ
    →受験先に合わせた細かな戦略を立てられる
  4. 合格者が語る「私の苦労したこと&克服法」
    →合格者の失敗談を知ることで、効率的な受験戦略を立てられる
  5. 転職者のQ&A
    →あなたの不安や疑問を解消できる

上記以外にも公務員受験に役立つ情報が満載。

書店で1,000円くらいで売っていてもおかしくないクオリティです。

公務員予備校を選ぶときだけでなく、志望先の選び方やその後の学習計画の参考にもなりますよ。

このハンドブックは公務員予備校のクレアールが発行している冊子ですが、他の予備校に通っている方でも無料で入手可能。

ススム
ススム
ちなみに、資料請求をしたからといってしつこい勧誘や電話などが来ることは一切ありませんよ。
実際に、ぼくは何度も資料請求していますが、勧誘を受けたことは一度もありません。

\割引クーポンもついてくる/

※数量に限りがあります。

【無料】公務員を目指す人は全員まずはコレを読め!←公務員試験入門ハンドブックで最短合格しよう こういった疑問にお答えします。 公務員試験の情報は巷に溢れていますが、 情報が多すぎて迷ってしまう どの情報が...

【結論】一人で勉強するのが苦手、仲間と一緒に合格するならEYEがおすすめ!

最後にEYEのメリットをおさらいします。

EYE公務員予備校のメリット

  • 少人数制による手厚い受験サポート
  • 首都圏の自治体を中心に優れた合格実績(特別区・横浜市など)
  • 信頼できる合格実績
  • 良質な学習環境が手に入る
  • 少人数制のため面接対策などで手厚いサポートを受けられる

EYEは少人数できめ細かサービスを提供していますが、一方で施設やカリキュラムの面で大手予備校に劣る点もあります。

この記事でEYEについていろいろな点を紹介しましたが、最終的に予備校を選ぶのはあなたです。

ぜひパンフレット請求などで詳しいカリキュラムを調べてみてください。

予備校を決める際には最後に必ずあなた自身の目で見学に行って確かめましょう!

\割引情報や合格者の経歴を確認してみよう/

\「公務員試験合格やることリスト100」プレゼント中/

この記事が予備校選びの参考になれば幸いです。

ここまでご覧いただきありがとうございました。

公務員予備校のまとめ記事は以下で紹介しています。

あなたに適した公務員予備校がみつかりますよ!