<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには広告が含まれている場合があります

貯金・投資・資産運用

公務員が貯金するおすすめの方法は?【20代で1000万円を貯めた公務員が解説】

公務員の貯金額っていくらだろう?どのくらい貯金すればいいんだろう?

公務員が貯金を賢く増やす方法を知りたい

こういった疑問にお応えします。

毎月の収入がほぼ一定額の公務員は少しでも貯金を多くしたいと思いますよね。

将来的に結婚し、家を立てて、子供を育てるなら計画的な貯金は必須です。

ぼくは独身ですが、公務員として毎月5〜10万円を貯金しており、年利100万円以上の資産運用も行っています。また、さらに20代で1000万円を貯めることにも成功しました。

今回はぼくが実体験を通して学んだ貯金のノウハウをお伝えします。

3分間ほどで読めるのでぜひ最後までお付き合いくださいね。

本記事の内容

  • 公務員の平均貯金額はいくらか?
  • 公務員の共済貯金制度
  • 公務員が共済貯金よりも賢く貯金を増やす方法 
ススム
ススム
それでは順番に解説してきますね。

Contents
  1. 公務員の貯金額はいくら?
  2. 20代公務員の貯金額は?
  3. 30代公務員の貯金額は?
  4. 40代公務員の貯金額は?
  5. 50歳公務員の貯金額は?
  6. 公務員夫婦の貯金額は?
  7. 公務員だけど貯金なしって人もいる?
  8. 公務員の若手が目標とすべき貯金額はいくら?
  9. 公務員は共済貯金という特権がある
  10. 国家公務員にも共済積立貯金がある
  11. 公務員が貯金を貯めるための大原則
  12. 公務員の貯金方法のおすすめアクションプラン
  13. 公務員は銀行口座を目的ごとに使い分けよう
  14. 公務員は共済積立貯金するより積立NISA・iDecoをしたほうが得
  15. 公務員は家計管理アプリを活用すべし
  16. 公務員の貯金におすすめの本で知識を蓄えよう
  17. 公務員は保険の見直しをして貯金を作ろう
  18. 【まとめ】公務員が貯金するコツは広く浅く取り組むこと

公務員の貯金額はいくら?

まず気になるのが公務員全体のの貯金額ですね。

ただ、残念ながら公務員の平均貯金額データは公表されていません。

その代わり、金融庁が公表している世代別データをもとに公務員の貯金額を考えていきます。

20代公務員の貯金額は?

20代公務員は社会人になったばかりでそれほど貯金額に差は付きません。

20代公務員の平均貯金額は?

  • 平均:203万円
  • 中央:81万円

引用:令和2年(2020年)家計の金融行動に関する世論調査

上記は20代全体の貯金額で、働いていない人や学生なども含んでいるため、公務員に限定すればもっと貯蓄は多いでしょう。

参考までにぼくの周囲の公務員の平均値は20代なら以下のとおり。

  • 20代前半:0万〜400万
  • 20代後半:300万〜800万

20代全体の貯金額よりもかなり多いと感じます。(あくまで主観です。)

30代公務員の貯金額は?

  • 平均:484万円
  • 中央値:206万円

30代は、既婚者は結婚式・住宅購入などで貯金が全くない人も珍しくありません。

一方、独身であれば、30代で2000万円〜3000万円の貯金に成功している人も散見されます。

今、公務員(38歳)やってるのですが、年収600万円、貯金2000万円(年利1.8%)と持ち家(新築)、土地300坪(宅地、評価額3000万円くらい)あって借金ありません。
この先、収入は伸びないと思いますが退職しない限り金に困ること無いと考えてますが、甘いですか?
生命保険、ガン保険、個人年金(年50万円貰える予定)とかには入ってます。
あと、定年まで勤めたら2400万円くらい退職金でる予定です。
ちなみに、結婚は精神的病気から諦めてます。

引用:Yahoo知恵袋

 

「前職は公務員だったのですが、自分の能力を超える業務で働くことが苦痛で……。FIREで劇的に人生が好転しました」

 そう話すのは、2年前に資産4000万円を元手にFIREを達成した金村圭介さんだ。現在は3000万円を超えるリスク資産には手を付けずに短期アルバイトと貯金を取り崩しながら、毎月10万円程度で生活。

(※補足:金村さんはリタイヤ時32歳で独身)

引用:ハーバービジネスオンライン

ぼくの周囲の公務員でも、既婚者と独身で貯金額に大きなばらつきがあります。

30代ともなると平均値を取るのも難しいですが、

  • 既婚者:数百万円〜1000万円ほど
  • 独身:1000万円〜2000万円

ぼくの周囲ではこれくらいの貯金を持っている人が多いイメージ。(あくまで主観)

40代公務員の貯金額は?

  • 平均:1,066万円
  • 中央値:400万円

40代の既婚者は、子供が高校生〜大学生になっており、受験費用・学費などもかなりかかってきます。

一方で、独身でコツコツと貯金を重ねた人は早期リタイヤ(FIRE)も視野に入ってくる年齢です。

また、管理職になる公務員の割合も多くなり、収入面でも格差が開いてきます。

50歳公務員の貯金額は?

  • 平均:1,601万円
  • 中央値:622万円

50代では、既婚者で子供がいる人は、子供が大学生〜社会人になる年代です。

子育てにかかる費用はなくなり、老後資金について考える時期になります。

ぼくの周囲では、既婚者・独身を問わずある程度貯金が十分にある人は早期退職して、自分のやりたいことをやっている人も多いです。

一方で、貯金があまりない人は定年まで働いて、さらに再任用職員として働き続ける人も多いですね。

ススム
ススム
公務員人生でコツコツと貯金していた人は50代以降の人生を自由に生きている人は多いですよ。

公務員夫婦の貯金額は?

平均的な公務員夫婦は定年退職までで5000万円貯金できるといわれています。

公務員2馬力は貯金にとても有利

公務員共働き(2馬力公務員)の家庭は貯金に有利です。

  1. サラリーマン夫+パート妻
  2. 公務員夫 + 公務員妻

上記2つの家庭の世帯年収を考えてみます。

①サラリーマン夫+パート妻の場合

  • サラリーマン夫:年収1,000万円
  • パート妻:年収100万円

民間勤めのサラリーマン夫+パート妻の組み合わせでは世帯年収が1,100万円です。

②公務員夫 + 公務員妻

  • 公務員夫:年収700万円
  • 公務員妻:年収600万円

一方で、公務員共働きは世帯年収1,300万円を達成することも可能。

公務員夫婦の収入が多い主な要因は女性側の収入が大きいことです。

  • 男女間の収入格差が少なく、女性でも男性並みの収入を得られる
  • 育休・産休・時短勤務など子育てに必要な制度が整っている
  • アファーマティブ・アクションで女性でも昇進しやすい

出産・育児によって女性が退職を余儀なくされる民間企業はいまだに存在していますが、公務員は出産・育児で女性が退職に追い込まれることはありません。

ススム
ススム
実際にぼくの周囲でも子育てのために仕事をやめた女性公務員は一人もいませんね。

ダブルインカム公務員なら貯金1億円も達成可能

赤沢文彦さん(仮名、51歳)・由美子さん(同、45歳)夫婦は、揃って地方公務員。年収は2人合わせて約1400万円。積み立てた貯金はすでに7000万円を超え、退職金を合わせれば1億円を楽々突破しそうな勢いだ。 2人の子どもは大学3年生と高校3年生。2人とも高校までずっと公立だ。

公務員共働きの家庭は貯金1億円に到達することも可能です。

公務員は結婚すれば世帯年収は1000万円〜1500万円ほどが定年まで続きます。

毎年数百万円の貯金と資産運用を組み合わせることで貯金1億円には到達可能ですね。

公務員だけど貯金なしって人もいる?

ただ一方で、若手のうちは貯金がまったくないという公務員も珍しくありません。

ぼくの周りにいた若手公務員の具体例

  • 毎月洋服代に5〜10万円をかける人
  • 毎週のように飲んでいて月の収支が赤字の人

ぼくも公務員1年目の頃は毎日遊ぶのが楽しくて貯金はほとんど全くできませんでした。

当時は残業代がかなり多く出る部署だったので、貯金こそできていたもののあまりにも少額でした。

ススム
ススム
月の給料はほぼ全部使い切り、ボーナスの一部を貯金していたくらいでしたね。。。

公務員の若手が目標とすべき貯金額はいくら?

とはいえ、公務員は若手のうちから貯金をしておくべきです。

公務員が若いうちから貯金をすべき理由

  • 安定して貯金を作れるのは若い独身の時期だけ(結婚を考えている人は、その後の人生において、結婚・子育て費用など多くの出費が控えている。)
  • 若い頃に貯金の習慣を作らないとその後も貯金しにくい生活が身についてしまう

目安としては、勤務年数1年につき100万円くらい

例えば、大卒23歳の公務員なら次のとおり。

  • 25歳公務員の貯金(公務員3年目):貯金300万円
  • 26歳公務員の貯金(公務員4年目):貯金400万円
  • 27歳公務員の貯金(公務員5年目):貯金500万円
  • 28歳公務員の貯金(公務員6年目):貯金600万円

若手公務員はボーナスで年間70〜90万円ほど手に入るので、これに加えて毎月1~2万円ほど貯金すれば達成できるため、決して無理な目標ではありません。
(実際に年間100万円の貯金を達成している公務員は相当に多いですね。)

とはいえ、ひたすら倹約だけする必要はありません。

自己投資や趣味にお金を使ったり、友達と遊ぶことだって人生では大切なことです。

月並みな言葉ですが、必要のないことにお金を使わないことが肝心です。

  • できるだけ自炊する(無闇に外食をしない。)
  • 必要かどうかわからないものを軽率に買わない

とはいえ、家賃の高い家で一人暮らししている人や残業代の全く出ない部署で働いている公務員にとって、純粋な貯金だけでは年100万円を達成するのは難しいのも事実。

そこで役立つのが資産運用です。

公務員には、公務員だけに認められた利率の高い貯金や税制優遇制度が存在します。

ススム
ススム
くわいく解説していきますね。

【補足】高卒公務員が貯金するのは苦しい

ただし、若手の高卒公務員が1年間で100万円を貯金するのは現実的ではありません。

新卒の高卒公務員の手取りは15万円ほど。
(年収に換算すると大卒公務員より100万円ほど少ない。)

社会人として働き始めたばかりの高卒公務員は貯金するのはかなり厳しい、という話はぼくの知り合いの高卒公務員からもよく聞きます。

ススム
ススム
貯金どころか赤字を出さないのがやっとという印象ですね。

公務員は共済貯金という特権がある

共済貯金は公務員だけが加入できる貯金です。(いわば公務員の特権)

貯金加入者から預かった資金を共済組合が効率的に運用し、加入者に対して有利な条件で還元する制度です。

共済の積立貯金は公務員にぴったり

基本的に共済の積立貯金は、公務員在職中に給与天引きで積立てます。

天引きなのであまり貯金を意識することなく気づいたらかなりの貯金が溜まっているはずですよ。

公務員共済貯金の利率は?

公務員共済貯金の利率は0.5%~2%ほどの利子が付きます。

(地方公務員は、勤務先の各都道府県ごとに共済貯金に加入でき、利率は加入する組合によって異なります。)

公務員共済貯金の利率

  • 千葉県市町村職員共済組合:約1.9%
  • 神奈川県市町村職員共済組合:約1.52%
  • 東京都市町村職員共済組合:約1.26%

公務員の預金(共済貯金)金利は民間銀行の2,000倍

一方で、民間銀行の利子は以下のとおり。

民間銀行の利率

  • 三菱UFJ銀行:約0.001%
  • 三井住友銀行:約0.002%

公務員共済貯金の利率は民間銀行の利率の1,000倍〜2,000倍もありますよ。

ススム
ススム
どうせ貯金するなら公務員共済貯金を使わない手はないですね。

国家公務員にも共済積立貯金がある

もちろん共済の積立貯金制度は地方公務員だけでなく、国家公務員にも用意されています。

国家公務員共済貯金の概要

国家公務員共済貯金は、国家公務員だけが加入できる貯金制度です。

国家公務員の場合、勤務先の省庁ごとに共済貯金制度に加入できます。
(地方公務員は、勤務先の都道府県ごとに共済貯金に加入でします。)

国家公務員共済貯金の金利は?

  • 文部科学省共済組合:約0.3%
  • 林野庁共済組合:約1.26%

残念ながらほとんどの国家公務員共済組合は金利が非公開でしたが、金利を公開している組合の利率の平均は約1%ほど。

ススム
ススム
地方公務員共済組合のほうが国家公務員共済組合より利率が高いですね。

公務員が貯金を貯めるための大原則

  • 天引き貯金を活用する
  • 積立貯金を活用する
  • 実家暮らしする
  • 公務員は貯金よりも投資すべし

公務員が貯金を増やすために心がけるべき大原則をいくつか紹介します。

公務員は天引き貯金を活用すべし

貯蓄において天引きというのは絶大な効果を発揮します。

それはあまり苦痛を感じずに貯金できるからです。

あなたの給料から税金や社会保険料が天引きされていると思いますが、あまり痛みを感じていないと思います。

公務員は積立貯金を活用すべし

公務員は積立貯金を活用しましょう。

定期的に積立を行うため継続しやすいからです。

公務員の実家暮らしは貯金に有利

なお、同じ公務員でも実家ぐらしをしている人はかなり貯金が多い印象です。

家賃や水道光熱費が削減できるため蓄財に有利だからです。

20代のうちに1000万円に到達している人もいましたね。

実家暮らしの月の生活費の一例

  • 実家に納める生活費:¥30,000

一人暮らしの月の生活費の一例

  • 家賃:60000円
  • 食費:1日1000円×30日=30000円
  • 水道光熱費:10000円
  • インターネット回線:8000円
  • 日用品:5000円
  • 合計:110000円

なんだかんだ親は子供が可愛いもので、実家暮らししている自分の子供から多額の生活費を取ろうという話はあまり聞きません。

ススム
ススム
貯金を最優先したい方は実家ぐらしが最もてっとり早く収入を増やせますね。

公務員は貯金よりも投資すべし

公務員が貯金を増やすためには、お金を貯金するよりも投資するほうが近道です。

  • 貯金の利子:年利0.0001%~2%
  • 株式投資の利益:年利3~5%

年利が大きく違うため貯金よりも投資したほうが効率的です。

ススム
ススム
これらの原則を踏まえたうえで、公務員が貯金を増やすためにおすすめの具体的なアクションプランをご紹介します。

公務員の貯金方法のおすすめアクションプラン

公務員が貯金を増やすためにおすすめの方法をご紹介します。

  • 銀行口座を目的ごとに使い分ける
  • 共済貯金よりも積立NISA・iDecoを使う
  • 家計管理アプリを活用する
  • 貯金に関する本で知識を蓄える
  • 保険の見直しをする
ススム
ススム
順番に解説していきますね。

公務員は銀行口座を目的ごとに使い分けよう

複数の銀行口座を目的・用途別に使い分けるのがおすすめ。

お金の管理が楽になり、お金の使いすぎも防げますよ。

例えば、ぼくは以下のように口座を目的別で使い分けています。

  • 生活費用の口座
  • 貯蓄用の口座
  • 投資用の口座

また、複数の銀行口座を持つことで、ATM手数料や振込手数料の無料枠を増やせるのも魅力。

 

ススム
ススム
そこで、ぼく自身も使っているおすすめの銀行口座をいくつかご紹介しますね。

公務員におすすめの銀行口座

  • 楽天銀行
  • GMOあおぞらネット銀行
  • 新生銀行 

それぞれの銀行の特徴を順番に解説していきます。

楽天銀行

楽天銀行のメリット

  • 楽天銀行・楽天ポイントを貯められる。
  • 楽天グループのサービスと連携しやすい
  • 楽天証券と連携することで株式投資が便利に
  • ATM手数料が最大で月7回無料

公務員に圧倒的におすすめなのは楽天銀行です。

給料の振込先として指定すると、ATM手数料の無料回数が増えます。

ススム
ススム
ぼくがおすすめする楽天証券とも相性がよく、楽天証券とマネーブリッジ連携することで楽天市場でのポイント付与率がアップします。

GMOあおぞらネット銀行

GMOあおぞらネット銀行のメリット

  • ATM出金・他行あて振込手数料がそれぞれ最大月20回無料
  • 「GMOクリック証券」と連携すれば、普通預金金利が0.11%に増える
  • キャッシュカードに還元率0.6%のVisaデビット機能がつく

月20回も無料になるのはものすごく便利です。

まず無料枠を使い切ることはありません。

さらに、GMOクリック証券も手数料が低くて非常に使いやすい証券会社です。

Visaデビットは使いすぎを防げるため、デビットを使う人にはおすすめの銀行ですね。

新生銀行

新生銀行のメリット

  • 他行からの振込入金などで「Tポイント」「dポイント」「nanacoポイント」を貯められる
  • 「新生ゴールド」以上なら、セブン銀行やイオン銀行といったATMでの出金手数料がいつでも何回でも無料
  • 新規口座開設で300マイル、外貨預金の利用で最大1万マイルなど、ANAマイルが貯まる
  • 普通預金感覚で利用できる「2週間満期預金」で年利0.03%の利息がつく

新生銀行の魅力は「申請ゴールド」ランク以上ならATMの出金手数料が何回でも無料という点ですね。

ここで紹介した銀行口座はいずれもぼくは全て持っています。

ススム
ススム
銀行口座を複数持つことは、メリットこそあれデメリットはまったくありません。
とりあえずでいいので一つでも多く作っておくのをおすすめします。

公務員は共済積立貯金するより積立NISA・iDecoをしたほうが得

公務員共済貯金について紹介しましたが、実は効率的に貯金を増やすなら公務員共済貯金よりもお得な制度があります。

それは積立NISAとiDecoです。

これらは公務員共済貯金より圧倒的に高いリターンを期待できるからです。

一昔前は公務員共済貯金は金利がもっと高くて魅力的でしたが、いまは金利も低下してNISA・iDecoより旨味は少ないです。

ススム
ススム
実際にぼくは公務員共済貯金に加入しておらず、その分のお金を積立NISAとiDecoに回しています。

公務員共済貯金よりも積立NISAのほうがメリット大

公務員共済貯金よりも積立nisaとiDecoのほうがおすすめです。

  • 積立NISA:一定の投資信託を年間40万円まで購入でき、最大20年間非課税で保有できる制度。
  • iDeco:拠出した掛金を投資信託で運用して年金として老後に受け取る制度。運用益は非課税となる。

なぜならば、積立NISAやiDecoを用いた株式投資は共済貯金の約2倍のリターンを得られるから。

  • 公務員共済貯金:年利2%
  • 積立NISA(インデックス投資):年利3~5%
  • iDeco(インデックス投資):年利3~5%

しかも、共済貯金の利子には税金がかかりますが、積立NISA・iDecoで得た利益は全額が非課税です。

たしかに株式投資は赤字になるリスクもありますが、過去の株式市場の実績に基づいて計算すると、15年以上の長期で考えれば勝率は100%となります。

もしあなたが公務員共済貯金に預けているお金があれば、すぐにでも積立NISAとiDecoに資金を移すことをおすすめします。

老後資金はどのみちいずれ貯めなくてはいけませんし、どうせ貯めるなら公務員共済貯金よりも積立NISA・iDecoで運用していたほうがお得ですよ。

積立NISA・iDecoなら10年後には共済貯金の2倍以上の利益を得られます。

ススム
ススム
あわせて積立NISAとiDecoにおすすめの証券会社を紹介しますよ。

【積立NISAにおすすめの証券会社】GMOクリック証券

GMOクリック証券のメリット

  • 取引手数料が安い
  • キャッシュバックサービスを受け取れる
  • 貸株サービスでボーナス金利をもらえる
  • ネット銀行と連携で預金金利110倍
  • 投信積立で100円から投資できる

GMOクリック証券の魅力はは他の証券会社と比べて取引手数料がやすいこと。

また、同じGMOグループの「GMOあおぞらネット銀行」の口座と連携すると、円普通預金の金利が0.11%となります。

さらに、毎月定額を投資信託の買付や積立に活用できるのでおすすめですよ。

【iDecoにおすすめの証券会社】松井証券

公務員におすすめの証券会社は松井証券です。

松井証券のメリット

  • 運用管理手数料が0円
  • 低コストの商品を40種類(業界トップクラス)揃えている
  • 創業100年の老舗ブランド

iDecoはぶっちゃけどの証券会社で扱っても商品に大きな差はありませんが、手数料には証券会社ごとに差があります。

なかでも松井証券は運用管理手数料が0円であるため、最低限のコストでiDecoを運用できるためおすすめの証券会社です。

ススム
ススム
どの証券会社でも得られる利益が同じであれば、できるだけ手数料を抑えられる証券会社を使ったほうがお得ですね。

公務員は家計管理アプリを活用すべし

貯金を増やすためにもっとも優先すべきことは、収入と支出の把握です。

自分の収支を把握していない人は例外なく無駄遣いをするからです。(というより無駄遣いしていることに気づいていない。)

毎月の収支は記録しはじめると次のことに気づくはず。

  • 全く使ってない、契約したことすら忘れた月額課金サービスに無駄金を払っていたこと
  • 趣味や娯楽に想定以上にお金を使っていたこと
  • コンビニでお菓子やドリンクの費用が思った以上にかかっていること

ただ、いくら収支の記録が大切だとはいえ、毎月手書きで家計簿をつけるのは面倒ですし、忙しい公務員には負担が大きいです。

ススム
ススム
そこでぼくがおすすめするのが家計簿管理アプリのMoneyforward Me(マネーフォワードミー)です。

Moneyforward Me(マネーフォワードミー)

MoneyForward Me(マネーフォワードミー)のメリット

  • 自動で銀行口座の入金・出金・クレカの使用歴を記録できる
  • 入出金やカードの支払いをメールで知らせてくれる
  • 無料版でも機能が充実

MoneyForward Me(マネーフォワードミー)は収支の管理でイチオシのアプリ。

銀行口座の残高や入出金履歴、クレジットカードの使用履歴までなんでも自動で記録してくれます。

いちいち手動で家計簿を付ける手間を省いて、貯金体質の家計を作れますね。

マネーフォワードミーは無料でも使えますが、月額500円ほどで有料版がありますが、無料版でも機能は充分かと。

ただし、有料会員版のほうが圧倒的に機能が充実しているので、本気で貯金したい人は有料版を試しに登録してみるのがおすすめ。

無料でダウンロードできるので家計簿アプリを使用していない方は今すぐダウンロードすべきです。

MoneyForward Me(マネーフォワードミー)のダウンロードはこちら

公務員の貯金におすすめの本で知識を蓄えよう

金融関連の本を読んで勉強するのも貯金に役立ちます。

読書は即効性はないものの知識を身につけることで、徐々に貯金や投資で成果がでますよ。

ススム
ススム
今回はぼくが実際に読んで役立った貯金におすすめの本を紹介します。

なお、ここで紹介する本はいずれもKindle Unlimited (キンドルアンリミテッド)の会員なら読み放題の本です。

Kindle Unlimited (キンドルアンリミテッド)とは、月額1,000円ほどで200万冊以上の本が読み放題となるサービスです。

ススム
ススム
お金をかけずに、知識を蓄えられて、漫画などの娯楽まで楽しめるので一石三鳥です。

Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)の登録はこちら

バビロンの大富豪

バビロンの大富豪は古典の名著で、お金持ちになるための10個の大原則が書かれています。

10個の大原則の一部を紹介すると、以下のとおり。

  1. 収入の10%を貯金する
  2. 出費・支出を管理して予算を立てる
  3. 貯めたお金を寝かさずに増やす

どれも貯金のためにはありきたりなことかも知れませんが、これらの原則がどうして重要なのかエピソードを交えながら学ぶことが出来ます。

ススム
ススム
この本に書かれていることは公務員が貯金を貯めていくにはどれも必須のスキルですよ。

投資ド素人が投資初心者になるための 株・投資信託・つみたて NISA・iDeCo・ふるさと納税 超入門

本当に投資の基本の「キ」から解説してくれるので、投資初心者にはイチオシの本です。
(ただ、投資の知識を知っている人にとってはつまらない内容かもしれません。)

これ一冊で投資の専門用語をひととおり学べますし、アマゾンのレビューでも非常に高い評価を得ていますよ。

世界のお金持ちが実践するお金の増やし方

  • 世界のお金持ちの大半は資産のほとんどを投資で稼いでいる
  • お金持ちの大半は投資を行っている
  • 金融・投資の分野で資産を築いているお金持ちが多い
  • 早く結果を出したいなら「座学」よりも「少しずつ実践」
  • 小さな失敗を繰り返し大きな成功を得る

Youtuberの高橋ダンさんが書いた本です。
(彼は自身も投資ファンドも持っている凄腕の金融プレーヤーです。)

お金持ちになるためには投資が必須であるということを客観的なデータで示しており、貯金よりも投資に重点を置いて書かれている本です。

短期売買などは投資初心者にはすこし難しい内容もありますが、投資の中級者以上にはおすすめの一冊です。

公務員は保険の見直しをして貯金を作ろう

保険を見直すことで貯金に回す資産を増やすことができます。

しかし、加入している保険が割高だったり不要な保険に入っているケースは意外と多いからです。

職場ですすめられて成り行きでなんとなく保険に加入した公務員は多いはず。

これらの保険を見直すことで貯金に回す資産を作れますよ。

ススム
ススム
無料でファイナンシャルプランナーに相談できるので、タダで賢い保険プラン情報をゲットできますね。

【無料】保険見直しを相談をする

【まとめ】公務員が貯金するコツは広く浅く取り組むこと

  • 収支の把握
  • 銀行口座の使い分け
  • 積立NISAやiDecoの活用
  • 貯金・投資の勉強

上記の方法をいずれも実践している公務員は貯金が多い人がほとんどです。

今回紹介した家計簿アプリ、銀行口座・証券口座の開設、読書はどれもすぐに取り組めるものばかりなので、貯金を増やしたい公務員のあなたは今すぐ取り組んでみましょう。

ススム
ススム
どれもすぐに劇的な効果が現れるものではありませんが、活用することで少しずつ効果が現れますよ。

【最重要】家計簿管理におすすめのアプリ

・MoneyForward Me(マネーフォワードミー)

積立NISA・idecoにおすすめの証券会社

・GMOクリック証券
松井証券

公務員におすすめの銀行

・楽天銀行
・GMOあおぞらネット銀行
・新生銀行

公務員が貯金するのにおすすめの本

ABOUT ME
susumu
某市役所を首席(1位)で複数合格しました。 公務員を目指している受験生や公務員への転職を考えている人に向けて、公務員の採用現場の裏側や人事制度・仕事などを紹介します。 また、現役公務員に役立つライフハックを書いていきます。

公務員予備校のまとめ記事は以下で紹介しています。

あなたに適した公務員予備校がみつかりますよ!