<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには広告が含まれている場合があります

公務員試験

【無料】公務員を目指す人は全員まずはコレを読め!←公務員試験入門ハンドブックで最短合格しよう

自分が受験できる公務員の職種がわからない。合格のために何をすればいいんだろう?

公務員試験って何をすれば良いんだろう?

こういった疑問にお答えします。

公務員試験の情報は巷に溢れていますが、

  • 情報が多すぎて迷ってしまう
  • どの情報が正しいのか理解できない

このように感じる人は多いです。

公務員受験者は筆記試験の勉強などで時間が不足しがちであり、効率的な時間の使い方が合格のカギを握っています。

今回は、そんな多忙な公務員志望者が立てるべき戦略とその具体的な方法について解説します。

本記事の内容

  • 公務員試験において全体像を把握することの重要性
  • 公務員試験入門ハンドブックの概要
  • 合格するためにすべきこと

この記事を読むことで、公務員試験に最短ルートで合格する方法を知識を得られますよ。

なお、本記事では公務員試験の全体像を把握するのに役立つ、クレアールの『公務員試験入門ハンドブック』を紹介します。

このハンドブックを読むことで、公務員合格のために必要な情報を無料で効率よく入手でき流ようになります。
(浮いた時間を筆記試験・面接対策にあてられますね。)

『クレアールの公務員試験入門ハンドブック』で得られる情報

  • 公務員試験に必要な学習時間・勉強量
  • 1年間の学習スケジュール
  • 合格者に共通する特徴

ススム
ススム
ちなみに、このハンドブックの入手は無料です。
すぐに入手したい人は以下のリンクから資料請求しましょう。

それでは順番に解説していきますね。

Contents
  1. 公務員試験の全体像を把握する必要性とは?
  2. 公務員試験の正しい戦略の立て方とは?
  3. クレアールの公務員試験ハンドブックの概要
  4. 公務員の種類と仕事
  5. 公務員になるまでの流れ
  6. 筆記試験の出題科目
  7. 学習の進め方のポイント
  8. 公務員試験でよくある質問・合格者体験記
  9. 予備校・通信講座・独学など、どの方法で学習すればよいか?
  10. 【まとめ】公務員試験に合格するなら資料請求から始めよう

公務員試験の全体像を把握する必要性とは?

公務員試験ではスタートからゴールまでの全体像を把握することが重要です。

全体像を把握しないと次のような失敗をしやすくなるからです。

全体像を把握しないとハマる罠

  • ゴールが見えなくてモチベーションが保てない
  • 無駄な勉強で時間をロスする
  • 効率の悪いまちがった勉強法をする
ススム
ススム
順番に解説していきますね。

全体像を把握すべき理由①:無駄な勉強をしないため

公務員試験で最も重要なことは無駄な学習をしないことです。

公務員試験には合計で30以上の科目が存在していますが、受験先によって出題科目数・難易度は異なっており、受験先に合わせた対策が必須だからです。

ススム
ススム
試験科目の一例を見てみましょう。

受験先ごとの特徴

  • 外務専門職
    難易度の高い外国語が出題されるため、高度な語学力が必要(その他の職種は語学の重要度は低め。)
  • 東京都1類B
    憲法や経済学などの論述をする「専門記述論文」が必ず出題されるため、対策は必須(一方で、東京都以外で出題されることはレア。)
  • 経験者採用
    筆記試験よりも面接重視が重視されるため、面接対策に重点を置く必要がある。(筆記試験で点数が低くても面接の結果で容易に逆転できる。)

もしあなたがこれらの知識を事前に知らなければ、

  • 外務専門職を受験しないのに、英語の学習に時間をかける
  • 東京都庁を目指しているのに、専門記述論文を対策しない
  • 経験者採用枠を目指しているのに、筆記試験ばかり頑張る

このような非効率な学習をしてしまい、合格可能性がガクンと下がります。

ススム
ススム
公務員試験の勉強に取り掛かる前に、何よりも先にやるべきことは『公務員試験の全体像の把握』です。

全体像を把握すべき理由②:正しい勉強法を知るため

公務員試験では『正しい勉強法』を学ぶことも重要です。

間違った勉強法は効率を損ない、結果的として不合格につながるからです。

間違った勉強法の一例

  • 試験3ヶ月前から試験対策を始める(対策時間が圧倒的に不足)
  • 試験本番まで時間があるのに暗記物に力を入れる(試験本番で忘れてしまう)
  • 試験直前期になって数的処理の対策に力を入れる(積み重ねが必要な科目)

これらはいずれも非効率的な学習法です。

時間を無駄にしないためにも効率的な学習法を知っておくことは重要ですね。

ススム
ススム
これ以外にも非効率な学習法はたくさんあります。
思いつかなければ、ハンドブックを読むことでヒントを得られますよ。

全体像を把握すべき理由③:勉強のモチベーションを保つため

公務員試験の全体像を把握することは挫折を防ぐのに役立ちます。

公務員試験は全部で30ほどの科目が存在しており、大学受験の科目よりもはるかに多いです。

公務員試験の出題科目

  • 公務員試験の出題科目数:10〜20科目ほど
  • 大学受験の出題科目数:3〜8科目ほど

公務員試験を何も知らない人がこの勉強科目数を聞くと、その分量の多さに絶望して挫折しがち。

しかし、実は公務員試験では全ての科目を学習する必要はありません。

配点の高い重要科目で得点すれば、配点が低く重要度の低い科目は解けなくても合格可能なのです。

どの科目に力を入れるか知るためにも、公務員試験の全体像を把握することは重要ですね。

ゴールの見えない暗闇を走るよりも、ゴールまでの道筋がわかった方がやる気は湧くものですね。

ススム
ススム
ここまでで公務員試験の全体像を把握することの重要性は理解できたと思います。次に、公務員試験合格のためにはどのような戦略を立てるのが効果的か解説していきます。

公務員試験の正しい戦略の立て方とは?

公務員試験の正しい戦略

  1. 公務員の全体像を把握(敵を知る)
  2. 志望先の試験内容を把握する(目標を決める)
  3. 対策の手段を決める(戦略を決める)

この手順が合格への最短ルートです。

多くの人は筆記試験の勉強ばかりに目が行きがちですが、それは上記の対策をしてから始めるべきです。

そして、これらすべての戦略の立て方を詳しく解説しているのが無料で入手できるクレアールの公務員試験入門ハンドブックです。

ススム
ススム
もちろん書店でも公務員試験の全体像を解説している本はありますが、1冊1,000円以上かかります。
クレアールのハンドブックなら無料なのでこっちの方がお得かと。

『ココからスタート!公務員試験入門ハンドブック』のメリット

公務員試験入門ハンドブックを読むことで、あなたは次のようなメリットを得られます。

  • 公務員試験の全体像をいち早く把握し、効率的な試験対策ができる
  • 合格者の体験談から効率的な学習法を学べる

個人的におすすめなのは合格者の体験記を読むことです。

試験に合格する人にはいくつか共通点があるので、体験談からエッセンスを学びましょう。

クレアールの公務員試験ハンドブックの概要

続いてクレアールの公務員試験入門ハンドブックの内容について簡単に解説しますね。

このハンドブックは大きく分けて次の4つの章から構成されています。

『ココからスタート!公務員試験入門ハンドブック』の内容

  1. 公務員の種類と仕事
  2. 採用試験の受験資格区分
  3. 公務員になるまでの流れ
  4. よくある質問・体験談
ススム
ススム
順番に解説していきますね。

公務員の種類と仕事

この章では以下について解説しています。

  • 公務員の種類
  • 仕事内容
  • 受験資格
私が気になっている種類の公務員ってどんな仕事をしているんだろう?

私は公務員試験を受験できるのかな?

こういった疑問を解決できますよ。

公務員の種類

  • 国家公務員(国家公務員(総合職)、国家公務員(一般職)、国税専門官、財務専門官、裁判所総合職、裁判所一般職、法務省専門職、労働基準監督官、刑務官、入国警備官、皇宮護警官)
  • 地方公務員(都道府県職員、政令市職員、市町村・特別区職員、警察官、消防官、学校事務)

公務員の職種は上記以外にも多くありますが、主要な公務員の仕事内容について知るのに役立ちますよ。

公務員の採用職種について

  • 行政職
  • 心理職
  • 福祉職
  • 技術職
  • 公安職
  • 資格免許職
  • 技能労務職

もっとも有名な行政職や技術職だけでなく、資格免許職や技能労務職などマニアックな職種も紹介していますよ。

採用試験の受験資格区分

  • 大卒程度
  • 高卒程度
  • 短大卒程度
  • 社会人経験者・職務経験者
  • 障がい者区分

公務員試験の採用区分は学歴・職歴などによって分類されています。

区分別のよくある質問

高卒程度試験の質問

  • 高卒程度と大卒程度の試験の内容は、具体的にどんな違いがありますか?
  • 大学を中退しています。最終学歴が高卒の場合はどちらを受験すればいいですか?
  • 高卒程度と大卒程度では待遇や出世ルートが変わりますか?

大卒程度・上級試験の質問

  • 大卒程度・上級試験 大学を出ていなくても受験できると聞きましたが、実際に採用してもらえるんですか?
  • 東京都1類の「B」は高卒で、Aは大卒ですか?
  • 同じ自治体で「行政A」「行政B」という区分がありました。これはなんでしょうか?

社会人経験者採用試験の質問

  • 採用区分によって待遇に違いがありますか?
  • 区分の違いで難易度はどのくらい変わりますか?
  • どんな職種が自分に合っているのか分かりません。

採用区分で多くの人が疑問に持つものについても丁寧に回答していますよ。

ススム
ススム
ちなみに、社会人経験者採用については、『クレアールの公務員転職ハンドブック』の方が詳しく記載していますよ。

職種と区分に関するよくあるQ&A

  • 採用区分によって待遇に違いがありますか?
  • 区分の違いで難易度はどのくらい変わりますか?
  • どんな職種が自分にあっているのか分かりません。

これらはよくある質問については公務員を志望した方であれば誰もが一度は疑問に持つ内容です。

試験勉強を始める前には必ず知っておくべき情報ですね。

公務員になるまでの流れ

  1. 出願手続き
  2. 一次試験(筆記試験)
  3. 二次試験(面接試験)
  4. 最終合格
  5. 内定

この章では公務員になるまでの具体的な流れについて解説しており、主に筆記試験・面接試験の詳細について解説しています。

筆記試験の出題科目

教養試験(基礎能力試験)

  • 一般知能分野
    数的処理(判断推理・数的推理・資料解釈・図形把握)
    文章理解(現代部読解・英文読解)
  • 一般知識
    自然科学(生物、物理、化学、地学、数学)
    人文科学(日本史、世界史、地理、文学・芸術、思想)
    社会科学(法律、政治、経済、社会)

公務員試験では、教養試験だけでもこれだけ多くの科目が出題されます。

ススム
ススム
教養試験の例題を少し覗いてみましょう。

一般知能分野(数的処理・判断推理)の例題

A~Eの5人が、ある競技の観戦チケットの抽選に申し込み、このうち1人が当選した。5人に話を聞いたところ、次のような返事があった。この時、5人のうち3人が本当んことを言い、2人が嘘をついているとすると、確実に言えるのはどれか(特別区1類)

A「当選したのはBかCのどちらかだ。」
B「当選したのはAかCのどちらかだ。」
C「当選したのはDかEである」
D「私とCは当選していない。」
E「当選したのはBかDのどちらかだ。」

引用:クレアール『ココからスタート!公務員試験入門ハンドブック

数的処理は一般知能試験の中で最も重要な科目です。

ススム
ススム
この問題が解けるようであれば、あなたは有望です。

一般知識(自然科学・地学)の例題

火山又は地震に関する記述として、妥当なのはどれか。(東京都1類B)

1 清掃火山とは、溶岩と火災採屑物とが交互に積み重なってできた火山をいい、成層火山の例としてハワイのマウナロア山がある。
2 盾状火山とは、粘性の小さい溶岩からできたなだらかな傾斜の火山をいい、盾状火山の例として、富士山がある。
3 地震動の強さの程度を震度といい、我が国では気象庁が、震度を10階級に区分している。
4 地震の規模はマグニチュードで表され、マグニチュードが1大きくなると、地震のエネルギーは1000倍になる。
5 地震波にはP波とS波があり、P波は横波であり、地震並みの速度はP波と比べてS波の方が早い。

引用:クレアール『ココからスタート!公務員試験入門ハンドブック

中学・高校で習ったような問題が出題されます。

高校・大学受験で勉強したことがあれば、公務員試験の勉強をしなくても解けるような問題が多いです。

ススム
ススム
問題の答えを知りたい人・もっと例題を解きたい人は以下のリンクから資料請求しましょう。

新しいタイプの試験について

新しいタイプの試験とは、市役所を中心に出題されている筆記試験問題です。

主に面接試験の配点が高い試験で出題されるケースが多く、難易度は通常の公務員試験よりも優しめです。

 

新教養試験(日本人事試験研究センターが提供)

  • 新教養試験 Standard(標準タイプ)
  • 新教養試験 Logical(知能重視タイプ)
  • 新教養試験 Light(基礎力タイプ)

SPI3 基礎能力検査の内容(リクルートが提供)

  • 言語能力検査
  • 非言語能力検査

SCOA出題内容(日本系系協会総合研究所が提供)

  • SCOA-A(基礎能力検査)
  • SCOA-C(事務能力検査)

社会人基礎試験(日本人事試験研究センターが提供)

  • 職務基礎力試験(数的処理・文章理解・時事)
  • 職務適応性試験(正確検査)
ススム
ススム
これらの試験は民間企業の就活で使われることも多いですね。

専門試験(択一式)について

行政

  • 法律系科目(憲法、行政法、民法、刑法、労働法)
  • 学系科目(政治学、行政学、経済学、財政学、経営学)
  • その他科目(社会政策、国際関係)

心理

  • 心理系科目(一般心理学、応用心理学)

福祉

  • 福祉系科目(社会福祉概論、社会学概論、心理学概論、社会調査)

土木

  • 基礎科目(数学・物理)
  • 土木系科目(構造力学、材料学、土質工学、測量、都市計画、土木計画、材料・施工)

建築

  • 基礎科目(数学・物理)
  • 建築系科目(構造力学、材料学、環境原論、建築史、建築構造、建築計画、都市計画、情報・通信工学)

電気

  • 基礎科目(数学・物理)
  • 電気系科目(電磁気学・電気回路、電気計測・制御、電気機器・電力工学、電子工学、情報・通信工学)

機械

  • 基礎科目(数学・物理)
  • 機械系科目(材料力学、流体力学、熱力学、電気工学、機械力学・制御、機械設計、機械材料、機械工作)

専門科目は、受験する職種によって異なります。

行政職であれば、法律系・学系科目、心理職であれば、心理系科目が出題されます。

専門記述試験について

  • 国家総合職(行政)
  • 国税専門官
  • 法務専門職(矯正心理専門職)
  • 法務省専門職(法務教官・保護観察官)

専門記述試験は難易度が高かったり、専門性の高い職種の受験先で出題されます。

択一試験のように選択肢の中から答えを選ぶのではなく、ゼロから論述する必要があります。

そのため、専門択一試験よりもより高度な専門知識が求められます。

専門記述試験の例題

憲法
憲法改正の意義及び手続きについて述べた上で、憲法改正の限界について学説に言及して説明せよ。
財政学
政府間財政移転について、公平性、効率性の観点から機能及び課題に言及して説明せよ。

引用:クレアール『ココからスタート!公務員試験入門ハンドブック

たったこれだけの問題で1,000字ほどの記述が必要なケースもあります。

ススム
ススム
いかに専門記述論文の難易度が高いかわかりますね。

論作文試験について

  • 作文試験とは?
  • 論文試験とは?
  • 経験者論文試験とは?

ハンドブック内ではこれら3種類の論作文の違いについて解説していますよ。

人物試験について

  • 個別面接
  • 集団面接
  • 集団討論・グループワーク
  • プレゼンテーション試験
  • 体力検査・体力測定

上記のような、さまざまな人物試験の面接試験について解説していますよ。

ススム
ススム
多くの人が最も知りたい公務員試験の出題科目について詳細に解説していますよ。

学習の進め方のポイント

この章では、公務員試験の学習のポイントを詳しく解説しています。

コツを抑えてから勉強を始めることで学習効率がアップしますよ。

各科目のポイント

教養試験のポイント

  1. 数的処理はどのテーマから進めるべきか?
  2. 英文読解が苦手な人は?
  3. 社会科学はどのように学習すべき?
  4. 時事問題の対策方法は?
  5. 人文科学・自然科学の対策方法は?

専門試験のポイント

  1. 志望先に合わせて優先する科目が変わるのか?
  2. 主要科目でも無理なら削るべきか?

その他のポイント

  1. 論作文試験のポイント
  2. 面接対策のポイント

公務員試験は毎日の学習の積み重ねなので、できるだけ早くコツを掴んでおくと、効率的な勉強ができますよ。

併願プランの立て方は?

  • 併願プランを立てる際の注意点
  • 第一志望から考える併願のポイント

個人的には、併願プランの立て方は特に有益な内容だと思うので一読するのをおすすめします。

併願プランを誤ると大きなタイムロスになりかねないですからね。

ススム
ススム
勉強時間が少なくて済むような、効率的な受験先の組み合わせを抑えておきましょう。

公務員試験の豆知識

  • 公務員試験の受験にはお金がかかるか?
  • 公務員試験の問題は持ち帰ることができる?
  • 試験問題は誰が作っている?
  • 最終合格=内定?
  • 筆記試験がない自治体はある?
ススム
ススム
これらの情報は全てこのブログやネットで調べれば分かります。しかし、資料請求で一発でわかるのでその手間も省けますね。

公務員試験でよくある質問・合格者体験記

この章では、公務員試験で多くの人が疑問に思う内容に答えています。

  • 志望先の選び方は?
  • 地元以外の自治体でも採用される?
  • 民間企業と併願できる?
  • 公務員の仕事内容がよくわからない場合は?
  • 公務員の仕事を知るためのツールやイベントは?
  • インターネットを使って情報検索する際のコツは?
  • おすすめの試験情報サイトは?
  • 仕事や学校と公務員試験対策の両立はできる?
  • 本番試験までの対策スケジュールは?

公務員試験で効率的に学習するためにゲットしておいた方が良い情報が満載ですね。

公務員試験でやってはいけないNG行動

公務員試験で多くの人がやりがちな間違った行動を紹介しています。

  • 自分の好きな科目ばかり勉強しても良い?
  • 全ての科目を勉強すべき?
  • 100%理解しないと次に進んではダメ?
  • 外部情報を100%間に受けるべき?
  • 学習量は勉強時間で測るべきか?

実はこれらの答えはすべてNoです。詳細な解説はハンドブックをご覧ください。

合格者が語る「私の苦労したこと&克服法」

この章では、クレアールを利用して試験に合格した先輩が苦労したこと、その克服法について詳しく解説しています。

  • 先輩合格者が語る「時間の使い方、学習の進め方」
  • 先輩合格者が語る「苦手科目の対策」
  • 先輩合格者が語る「モチベーションの維持」

なんと法学部から心理専門職に合格したような素晴らしい実績を持つ人の勉強法が細かく記載してありますよ。

なお、社会人の受験については「クレアールの公務員転職ハンドブック」の方が詳しく書いてあります。 (社会人の方はこっちのハンドブックの方がおすすめ。)

ススム
ススム
2冊請求することも可能ですが、1度にまとめて請求できないので、2回に分けて資料請求を行いましょう。

予備校・通信講座・独学など、どの方法で学習すればよいか?

通学講座・通信講座・独学それぞれのメリット・デメリットを解説しています。

ススム
ススム
どの方法で学習すれば良いか迷っている方は以下の記事をご覧ください。 予備校・通信講座については以下のリンク先から資料請求するのがおすすめです

【補足】資料請求すれば割引券もゲットできる

 

授業カリキュラムだけでなく、なんと割引情報もゲットできますよ!

公務員予備校の資料請求リンク
  • 大栄:全国各地に校舎があるので、地方在住者におすすめの予備校。資料請求で詳細な価格や割引情報をゲットできる。
  • クレアールの資料請求:資料請求で割引情報をゲットできる。
  • EYE:東京都内に3校舎のみ存在する予備校。一人ひとりにきめ細かい対応をウリにしており中堅大学(日東駒専以下)出身者におすすめ。

【まとめ】公務員試験に合格するなら資料請求から始めよう

公務員試験合格者に共通しているのは「行動していること」です。

全体像を把握することは、場合によっては数百時間の勉強時間の削減にもつながります。

裏を返せば、数十時間の勉強時間を無駄にする可能性もあります。

  • 勉強効率を上げられる
  • 無料で入手できる

こういった条件がそろっているので公務員試験に合格したい人は資料請求しないてはありません。

ちなみに、資料請求したからといって電話勧誘などは一切ありません。

ススム
ススム
ぼくも何度も資料請求していますが、電話連絡やしつこい勧誘を受けたことはこれまで一度もありませんよ。

公務員試験の第一歩として、まずは資料請求で行動してみましょう。

ABOUT ME
susumu
某市役所を首席(1位)で複数合格しました。 公務員を目指している受験生や公務員への転職を考えている人に向けて、公務員の採用現場の裏側や人事制度・仕事などを紹介します。 また、現役公務員に役立つライフハックを書いていきます。
特別区10番台・区面接1位合格者が合格のノウハウを全て暴露!3分間スピーチの具体的な対策法と志望動機の具体例を徹底公開します⬇︎