朝早起きして受験勉強するのはコスパが最強です。
朝早起きして活動することは、受験生だけでなくスキルアップのために勉強している社会人にとってもとても有益です。
今回は、朝の勉強がおすすめの理由と、朝の活動時間を確保するために早起きする具体的なテクニックをご紹介します。
受験生の早起き勉強は非常におすすめ!

受験生の早起き勉強は非常におすすめです。
その理由3つあります。
朝は受験勉強に集中できる環境が整っている
朝は受験勉強に集中できる環境が整っています。
朝は多くの人が本格的に活動を始める前なので、邪魔されることが少ないからです。
上記のように一人の時間を作りやすいため、勉強や仕事に集中できます。
とにかく朝は集中できる環境が非常に整っており、これを活用しない手はありません。
朝は脳がフレッシュで生産性が高い
朝は脳がフレッシュで生産性が高いです。
睡眠によって脳内の疲労物質が除去されており、脳の活動が最も活発になるからです。
朝は心配事や悩み事を最も感じにくい時間帯で、勉強や仕事に没頭できるメンタルを保ちやすいです。
反対に、夜になって疲れてくるとストレスがたまることで思考力や判断力が低下します。
夜に勉強や仕事を行っても疲れのせいで思ったような成果を上げられなかった経験が、あなたにもあると思います。
これは脳味噌が疲弊してしまっていることが原因です。
朝イチの脳がフレッシュな状態で勉強をすることで生産性を高めることができます。
締め切り効果を有効活用できる
朝は締め切り効果を有効活用できます。
締め切り効果とは、締め切りが迫るとなんとか課題を時間内に終わらせようと集中する効果のことを指します。
この締め切り効果はあなたも経験したことがあると思います。
例えば、学校の宿題の提出期限が明日までだとわかっている時、ものすごく集中することで締め切りに間にあったという経験は誰でもあると思います。
学校や会社の始業時間は締め切りと同じなので、限られた時間に勉強に集中して取り組めるようになります。
朝に寝坊しないで勉強時間を具体的なコツ

朝が受験勉強に勉強に有効だということがわかっていても、

ついつい眠ってしまって朝の時間を作れないな〜
という方は多いと思います。
そういった方のために、朝早起きするのに有効な方法をご紹介します。
具体的には以下の方法です。
起床時間から逆算して就寝時間を決める
起床時間から逆算して就寝時間を決めましょう。
充分な睡眠を確保すれば人間は自然と目覚めるからです。
人間の睡眠時間は、個々人によって差はありますが、平均すると6時間〜8時間程度です。
仮に平均睡眠時間が6時間の人なら、翌日朝6時に起きたい場合、前日の24時にまでに就寝すれば起きることができます。
(ちなみに、私は平均睡眠時間が1日8時間だったので、公務員受験生時代は毎日22時に就寝して翌朝の6時に起床していました。)
【個人的に超おすすめ!】光る目覚まし時計を使用する
光る目覚まし時計を使用しましょう。
光る目覚まし時計とは、設定した起床時刻になるにつれてライトが徐々に点灯して、光の明るさによって自然に目覚めることができるようになる時計です。
個人的には、この目覚まし時計がめちゃくちゃ効果がありました。
音声アラームのように大音量に驚きながら目覚めることもないので、寝起きの辛さが非常に少ないです。
私がおすすめするのは以下のような目覚まし時計です。
値段の高いものほど性能が良いですが、安いものでも充分に役立ちます。
普通の音がなる目覚まし時計より数倍目覚めやすいので、朝寝坊する方は使用することをおすすめします。
早起きを毎日継続すること
最もシンプルで重要なことですが、早起きを毎日継続することが最も効果的です。
早起きの習慣を付けられれば早起きが非常に楽になるからです。
人間は、一度習慣づいた体内のリズムを一定に維持しようとする機能が備わっています。
毎日早起きを重ねるごとに、起床時間を毎日一定に保つように習慣が着くようになります。
学校や会社に通うために平日の毎日決まった時間に起床していると、早起きする必要のない休日にも自然といつもと同じ時間に覚めたという経験があると思います。
早起きも最初は辛いですが、慣れてくれば徐々に苦痛が減っていきます。
さらに早起きを継続すると、最終的にはむしろ朝寝坊する方がむずかしい体に変わっていきます。
【まとめ】朝の時間を制するものは受験を制する

朝の時間の生産性は非常に大きいです。
この時間を受験勉強に当てると効率的に成果を上げることができます。
毎日コツコツと積み重ねている人とそうでない人とでは、1年後には受験勉強の結果として大きな差がつきます。
今回紹介した方法やグッズを有効活用して受験勉強を乗り切ってください。
ここまでご覧いただきありがとうございました。