こういった疑問にお答えします。
セミがうるさいと日常生活がつらい
私は音にかなり敏感です。
私が住んでいたマンションは家の目の前がお寺で、木が沢山生い茂っていました。
セミがたくさん住んでいるため、夏の朝は4:30からセミが鳴き始めます。
転職したばかりで仕事にもなれない中、寝不足で働くのは限界を感じていました。
そんな寝不足で極限状態の中私がセミの騒音対策のために考え抜いた方法をお伝えします。
セミの騒音の種類は?
- 固体伝播音:床や壁、天井などを振動や衝撃が伝わって聞こえる音。100%の防音が難しい。
- 気体伝播音:空気伝搬音とは、空気中を伝わって耳に届く音。固体伝搬音よりも防音対策がしやすい。
騒音にはこれら2種類の音が存在しています。
蝉の鳴き声は空気振動音に該当するため、この音を遮蔽する対策が必要です。
【空気振動音の特性】高い音ほど防ぎやすく、低い音ほど防ぎにくい!
空気振動音には周波数があります。
- 低周波→低い音
- 高周波→高い音
そして、高い音よりも低い音のほうが遮音するのが難しいです。
(音楽の重低音が響く経験をしたこともある方もいるかも知れませんね。)
幸い、セミの鳴き声は2000ヘルツ〜9000ヘルツ高周波の音なので、騒音対策の難易度は低めです。
【おすすめ】セミの騒音対策
- 耳栓を使う
- イヤーマフを使う
- 内窓を設置する
- 防音カーテンを設置する
- セミよけや殺虫剤を使う
- 家の外灯を消す
セミの騒音対策をおすすめ順に紹介していきますね。
【最もおすすめ】耳栓を使う
- 費用 :
- お手軽さ:
- 効果 :
私が最もおすすめするセミの騒音対策は耳栓を使用することです。
耳栓の中でも遮音性があり、長時間の使用にも耐えられるフォームタイプの耳栓がおすすめです。
最もおすすめなのはモルデックスの耳栓です。
モルデックスは米軍でも使用される高機能を誇り、激しい騒音下でも耐えられる作りになっています。
この耳栓を夜寝る前に装着すると、翌朝までぐっすりと快眠できるようになりました!最高です!
モルデックスの提供するいろいろな種類の耳栓を試せるので、あなたにあった耳栓を見つけられますよ!
【セミの騒音対策】耳栓をして寝るときの注意点
- テープなどで耳栓を固定すること
- 耳の中を乾かしてから使用する
- 耳の中を清潔に保つ
- 耳栓は1ヶ月程度で交換する
テープなどで耳栓を固定すること
寝ている間に耳栓が取れてしまうこともあるため、耳栓の上から体に貼っても害のないキネシオロジーテープなどで固定します。
こうすれば寝ている間に耳栓が外れる心配もありません。
耳の中を乾かしてから使用すること
耳の中が濡れたまま耳栓を使用すると、耳道内の湿度が高くなり中耳炎の原因や雑菌の温床となります。
また、耳栓は水気に弱く防音性能が落ちてしまいます。
使用する前には必ず綿棒などで水気を除去してから耳栓を使用しましょう。
綿棒は、綿毛の多いもののほうが水気をよくとってくれます。
耳の中を清潔に保つ
耳栓を長時間つけているとと汚れや雑菌が溜まりやすくなり、炎症の原因にもなります。
また、耳栓によって耳カスが耳の奥に押し込まれて中耳炎の原因になります。
耳掃除はこまめに行いましょう。
耳栓は1ヶ月程度で交換する
モルデックスの耳栓はあくまで使い捨て前提です。
開封してから湿気などによって徐々に防音性能は落ちていきます。
耳栓は何度も使用して劣化してくると徐々に固くなっていきます。
弾力性が失われた耳栓は防音性能が失われて、つけ心地も良くないです。
ぼくは2週間〜1ヶ月程度で耳栓を交換しています。
【要注意】耳栓は正しくつけないと効果がありません
(引用:モルデックス公式サイトより)
モルデックスの耳栓を使用する際は必ず上記のように正しい手順で装着してください。
モルデックスのAmazonレビューなどで
という書き込みがよくありますが、そういった方はおそらく装着方法を誤っています。
上図のように耳を引っ張って耳道を広げてから耳栓を挿入しないとうまく耳にハマりません。必ず覚えておきましょう。
【おすすめ】防音イヤーマフを使う
- 費用 :
- お手軽さ:
- 効果 :
耳栓と同じくらいおすすめなのが防音イヤーマフを使用することです。
イヤーマフとは、上図のように耳に装着するヘッドフォンのような形をしている防音器具です。
耳周辺を密閉することで音が耳に届くのを防いでくれます。
耳栓よりも長期間使用できるので経済的です。 また、耳穴に異物を挿入する必要がないため、違和感が軽減されます。
ただし、重量があるため人によっては使いにくいかもしれません。
防音イヤーマフもいろいろなものを試しましたが、ぼくのおすすめは圧倒的に3M PELTOR X4Aですね。
重量感・防音性ともにバランスがとれている一品。ロングセラー商品です。
【セミの騒音対策】イヤーマフ選びの注意点
- 防音性
- 圧迫感
- 重量
イヤーマフを選ぶ際は上記の3点に注意して購入しましょう。
防音性
イヤーマフの防音性は18db~36dbと、耳栓よりも防音性能が高い商品が揃っています。
(耳栓の最大防音性能はモルデックスの33db程度が限界)
耳栓の防音性能に満足できない方はイヤーマフの仕様もおすすめです。
ただし、防音性能の高いイヤーマフにもデメリットはあります。
圧迫感
イヤーマフは防音性が高いほど頭の締め付けが強くなります。
ぼくは防音性能が非常に高いイヤーマフを使ったことがありますが、締め付けが強く重量も300gを超えていたため、1時間もつけていられませんでした。
防音カーテンを設置する
- 費用 :
- お手軽さ:
- 効果 :
防音カーテンとは、音を遮るための特殊な加工がほどこされたカーテンのことです。
防音カーテンは特に中高音域で効果を発揮するため、鳴き声の音域の高いセミには最適のグッズと言えますね。
ただし、カーテンは空間を密閉しないため隙間から蝉の鳴き声が漏れてきます。
そのため、耳栓やイヤーマフほど高い性能を求めるのは難しいです。
内窓を設置する
- 費用 :
- お手軽さ:
- 効果 :
費用や手間をいとわないなら内窓を設置を強くおすすめします。
音は遮蔽物が多いほど伝わりにくくなります。
蝉の鳴き声は主に窓や窓の隙間から室内に入ってきます。
内窓を設置することで窓の密閉性を高めて音の軽減効果が期待できます。一度設置してしまえば耳栓や防音カーテンよりも圧倒的に効果が期待できる方法です。
【セミの騒音対策】内窓設置の注意点
- 手間と費用がかかる
- 窓枠に3cm程度の余白があること
手間と費用がかかる
デメリットは費用と手間がかかることです。
私が調べた限りでは、内窓の設置は専門業者に設置を頼むと8万円〜25万円ほどかかります。(出張費・材料費含む)
防音性は抜群ですが、多額の費用がかかってしまうため現実的な選択肢ではないです。
そこで、自分で簡易取り付けができる内窓をご紹介します。
この内窓は自分で簡単に設置することができるのでそこまで費用をかけずに済みます。
窓枠に3cm以上の余白があるか
内窓を設置するためには、窓枠に最低でも3cm程度の余白が必要です。
窓枠に余白がなければ内窓を設置する幅を取ることができないからです。
家の外灯の明かりを消す
- 費用 :
- お手軽さ:
- 効果 :
家の外灯を消すことで蝉の騒音を防げるかもしれません。
セミは光に集まる習性(正の走光性)を持っており、家の外灯がついていると集まってきます。
しかし、外灯を消したままにするのは防犯面からあまり好ましくありません。
そこでおすすめなのがLED電球です。
LEDは通常の電球に比べて紫外線がでにくいのでセミが集まりにくくなります。
セミよけや殺虫剤を使う
- 費用 :
- お手軽さ:
- 効果 :
家周辺のセミを退治できればセミの騒音から解き放たれますね。
セミ退治におすすめのグッズ
- 木酢液
- シトロネラ・オイル
- セミ用の殺虫剤
木酢液
木酢液とは、木酢液とは炭を焼くときに発生した煙を冷やして液体にしたものです。 セミが嫌がる匂いを発するため、セミよけに活用できますね。
シトロネラ・オイル
シトロネラとは、インドが原産の植物の一種です。
シトロネラから取れた精油にはセミよけの効果があります。 淡いレモンのような香りがするため、使用しても不快感は少ないでしょう。
セミ用の殺虫剤
セミの数が少数であれば殺虫剤でセミを撃退できて騒音対策に効果があります。
ただし、市販の殺虫剤はセミには効きません。 市販の殺虫剤が想定している虫よりもサイズが大きく、市販の殺虫剤ではほとんど効果がありません。
そうした中でセミにも効く商品はハチキラーなどの大型昆虫無嫌悪殺虫剤です。
Amazonレビューではセミ対策に購入した人も多く降り、セミの駆除にも効果が期待できます。
【セミの騒音対策】セミよけや殺虫剤使用の注意点
- 他人の敷地内には使用しないこと
- 猫などのペットには有毒なものもある
セミよけやセミ用の殺虫剤は自宅や自宅の敷地内でのみ使用しましょう。
公共用道路や他人の敷地に薬品を巻くことは不法行為です。 近隣トラブルの原因にもなるので、絶対にやめましょう。
猫などのペットに有毒なものもある
セミよけの一部の薬剤はペットに有毒なものもあります。
シトロネラオイルは猫にとっては有毒物質であり、死亡例もあります。
ペットとして猫を買っている場合はシトロネラオイルの使用は控えてください。
セミが夜にうるさいのはどうして?
セミが夜中に鳴いている場面に出くわすことがあるかもしれませんが、これには都心部特有の問題が絡んでいます。
セミが鳴く3つの条件
- 気温
- 明るさ
- 他の個体が鳴くとつられて鳴くという性質
【セミが夜中に鳴く理由】気温
- ヒグラシ・・・・25℃以下
- ニイニイゼミ・・23~29℃
- アブラゼミ・・・25~30℃
- クマゼミ・・・・30~32℃
- ミンミンゼミ・・35℃
上記のように、セミは気温23℃〜35℃くらいで鳴き始めます。
都心部では夏の夜は気温が30℃を超えることも珍しくないためセミが鳴く気温を満たしてしまっています。
【セミが夜中に鳴く理由】明るさ
セミは明るさ2~10ルクスくらいの明るさで鳴き始めるという研究結果も出ています。
10ルクスってどれくらいかというと上の画像くらいの明るさです。
寝室の間接照明くらいの明るさでもセミが反応してしまいます。
都心部はネオン街の灯が眩しいのでセミが鳴き始めるのには十分な明るさを持っています。
【セミが夜中に鳴く理由】蝉は他の個体と同調して鳴く
蝉は周囲の個体が鳴き始めると、同調して一斉に鳴き始めるという研究結果もあります。
これは天敵に食べられるのを防ぐためです。
セミ一匹だけが鳴いていると
と、すぐに天敵の鳥に見つかって食べられてしまいますが、たくさんの個体が一斉に鳴いていれば
とセミが鳥から身を守ることができます。
都心部は暖かくて明るくてセミが密集する
- ヒートアイランド現象
- ネオン街の明かり
- 自然が少ないため限られた木や草にセミが群生しやすい
これらセミが鳴き始める条件を兼ね備えている都心部は圧倒的に夜にセミが鳴きやすい環境だと言えるのです。
夜中にやかましいセミを憎たらしく感じることもありますがセミに罪はありません。
むしろ人間側が都心の発達がセミの生体に影響を与えてしまっているのが現実です。
そう思って今回いろいろな騒音対策をご紹介しました。
【まとめ】セミの騒音対策は意外と簡単
- まずは耳栓・イヤーマフを試そう
- それでもだめなら防音カーテンや内窓を設置する
- 外灯を消したり、セミを退治することで騒音軽減につながることも
この記事はぼくのように騒音に悩む人が少しでも減ればいいな〜という思いで執筆しました。
周囲の人にセミの騒音について話しても
ちょっと気にし過ぎなんじゃない?
って言われたこともわりと。
音に敏感なことってなかなか周囲の人に理解してもらえないことも多いと思いますので、セミの騒音に悩むあなたのお力に立てたら嬉しいです。
ここまでご覧いただきありがとうございました。